2020年06月01日
6月1日の様子
3年生は、今日からクラスが1つの教室で授業を受けるようになりました。学級の雰囲気がより感じられるようになりました。
給食も再開しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をして配膳し、静かに食べています。


給食も再開しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策をして配膳し、静かに食べています。


2020年06月01日
鳳来中の生物
まずは「ハイビスカス」、斑入りの葉で、優しい色の花です(初めて見ました)。クマさんのスカートが見えているように、来賓玄関に飾ってある花の1つです。
次は「クロアゲハ」、今朝紹介したサツキの花に来ていました。
最後は「ヤマカガシ」、1mほどある立派な長さでした。マムシよりやや長くなり、体色は暗緑色をベースに赤と黒が交互に入った模様があります。模様には個体差があり、もっと赤が強い場合も、弱い場合もあります。ウロコの質感がザラザラしているのが特徴です。おとなしめの蛇ですが、マムシよりも強力な毒を持っています。1972年に中学生がヤマカガシに噛まれて死亡する事故が起きて初めて毒蛇だということが知られました。マムシと違って前歯に毒牙があるわけではなく、毒腺がつながっていている歯が上顎の奥歯なので、噛まれること自体が珍しく噛まれても奥歯まで届くことが稀なので、毒蛇として知られていませんでした。
ヤマカガシはマムシ同様毒蛇なので、見つけても観察する程度で、いじめたり無理に捕まえたりはしないようにしましょう。
2020年06月01日
感染拡大防止と学校再開プログラム(4)
6月1日、雨が降りそうで降らない、そんな1日になるそうです。来賓玄関前のサツキがきれいに咲いています。
感染防止に留意して授業を行っています。今日から給食も始まります。



新城市ホームページに、新城市教育長より「感染拡大防止と学校再開プログラム(4)」が掲載されました。以下にその内容を、転載します。
感染拡大防止と学校再開プログラム(4)
新城市教育長 和田 守功
待ちに待った学校の再開です。子供たちが学校生活を楽しく過ごせるよう、安全な登下校ができるよう、共育精神でみんなで応援していきましょう。緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウィルスは生き続けています。決して油断することなく、新しい生活様式を模索し、人とのつながりを築いていきたいものです。さらに、暑さ対策も必須です。教室エアコンは完備していますが、様々な対応策を共に考えていきましょう。
学期の区切り
3か月間にわたる休校で授業を進めることができませんでした。そこで、例年と異なり、感染防止に努めながら、下記のような計画で進めてまいります。なお、感染第2波や、台風・地震等の災害、インフルエンザ集団感染等に見舞われた際には変更もあります。経緯をみながら、冬休み春休み期間についても、早急に決めてお知らせします。
1学期
4月1日から8月31日(4月・5月22日まで臨時休校)
1学期の終業日は8月31日
夏休み
8月1日から8月16日(出校は無し)
8月11日から8月14日は学校閉庁日
※7月の7日間、8月の11日間の合計18日間を授業日とします。
2学期
9月1日から12月31日
始業日は9月1日
終業日は12月23日
冬休み
例年は12月24日から1月6日
(感染第2波や、台風・地震等の災害、インフルエンザ集団感染等に見舞われた際には変更もあります。経緯をみながら、冬休み春休み期間についても、早急に決めてお知らせします。)
3学期
1月1日から3月31日
始業日は1月7日
終業日は3月24日
学年末・学年始の休み
例年は3月25日から入学式・始業式の前日まで
(感染第2波や、台風・地震等の災害、インフルエンザ集団感染等に見舞われた際には変更もあります。経緯をみながら、冬休み春休み期間についても、早急に決めてお知らせします。)
4月・5月の2か月間の休校による学校行事等の変更
通知表
小学校は、12月と3月の2回。1学期は7・8月の保護者懇談会で代替
中学校は、8月、12月、3月の3回
水泳指導
小中学校とも本年度はプールにおける水泳指導は中止
子供の健康診断が未実施であり更衣室・プール指導での3密回避が困難
修学旅行や自然教室など宿泊を伴う学校行事
感染状況を見て判断。行先変更や人数分散などの工夫で可能性を探る。7月中に決定
運動会・体育大会、学習発表会・文化祭、職場体験等
種目の変更や縮小、発表方法の変更等で可能性を探る。7月中に決定。駅伝大会は9月決定
感染防止を考えた新しい生活様式
習慣
睡眠(早寝早起) 生活リズム(食事快便) 適度な運動(外遊び部活動)
登校前
家庭での検温、健康観察、マスク・ハンカチ持参
給食
配膳・食事・片付けは、原則、感染防止マニュアルにそって実施
マスク
運動場、体育館、登下校等の屋外において3密回避の状況なら不要
換気
教室内対角線・定期的な換気。エアコンと扇風機の活用で急速換気
うがい・手洗い・顔洗い
運動・遊び・トイレ後は、石鹸流水で丁寧に手指洗い
学習
家庭学習の習慣化。予習・課題学習の比重大。スマホ&ゲーム9か条
お問い合わせ
新城市 教育部 学校教育課
電話番号:0536-23-7607
ファクス:0536-23-8388
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎4階
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/gakko-kyoiku/school_programme4.html
感染防止に留意して授業を行っています。今日から給食も始まります。


新城市ホームページに、新城市教育長より「感染拡大防止と学校再開プログラム(4)」が掲載されました。以下にその内容を、転載します。
感染拡大防止と学校再開プログラム(4)
新城市教育長 和田 守功
待ちに待った学校の再開です。子供たちが学校生活を楽しく過ごせるよう、安全な登下校ができるよう、共育精神でみんなで応援していきましょう。緊急事態宣言は解除されましたが、新型コロナウィルスは生き続けています。決して油断することなく、新しい生活様式を模索し、人とのつながりを築いていきたいものです。さらに、暑さ対策も必須です。教室エアコンは完備していますが、様々な対応策を共に考えていきましょう。
学期の区切り
3か月間にわたる休校で授業を進めることができませんでした。そこで、例年と異なり、感染防止に努めながら、下記のような計画で進めてまいります。なお、感染第2波や、台風・地震等の災害、インフルエンザ集団感染等に見舞われた際には変更もあります。経緯をみながら、冬休み春休み期間についても、早急に決めてお知らせします。
1学期
4月1日から8月31日(4月・5月22日まで臨時休校)
1学期の終業日は8月31日
夏休み
8月1日から8月16日(出校は無し)
8月11日から8月14日は学校閉庁日
※7月の7日間、8月の11日間の合計18日間を授業日とします。
2学期
9月1日から12月31日
始業日は9月1日
終業日は12月23日
冬休み
例年は12月24日から1月6日
(感染第2波や、台風・地震等の災害、インフルエンザ集団感染等に見舞われた際には変更もあります。経緯をみながら、冬休み春休み期間についても、早急に決めてお知らせします。)
3学期
1月1日から3月31日
始業日は1月7日
終業日は3月24日
学年末・学年始の休み
例年は3月25日から入学式・始業式の前日まで
(感染第2波や、台風・地震等の災害、インフルエンザ集団感染等に見舞われた際には変更もあります。経緯をみながら、冬休み春休み期間についても、早急に決めてお知らせします。)
4月・5月の2か月間の休校による学校行事等の変更
通知表
小学校は、12月と3月の2回。1学期は7・8月の保護者懇談会で代替
中学校は、8月、12月、3月の3回
水泳指導
小中学校とも本年度はプールにおける水泳指導は中止
子供の健康診断が未実施であり更衣室・プール指導での3密回避が困難
修学旅行や自然教室など宿泊を伴う学校行事
感染状況を見て判断。行先変更や人数分散などの工夫で可能性を探る。7月中に決定
運動会・体育大会、学習発表会・文化祭、職場体験等
種目の変更や縮小、発表方法の変更等で可能性を探る。7月中に決定。駅伝大会は9月決定
感染防止を考えた新しい生活様式
習慣
睡眠(早寝早起) 生活リズム(食事快便) 適度な運動(外遊び部活動)
登校前
家庭での検温、健康観察、マスク・ハンカチ持参
給食
配膳・食事・片付けは、原則、感染防止マニュアルにそって実施
マスク
運動場、体育館、登下校等の屋外において3密回避の状況なら不要
換気
教室内対角線・定期的な換気。エアコンと扇風機の活用で急速換気
うがい・手洗い・顔洗い
運動・遊び・トイレ後は、石鹸流水で丁寧に手指洗い
学習
家庭学習の習慣化。予習・課題学習の比重大。スマホ&ゲーム9か条
お問い合わせ
新城市 教育部 学校教育課
電話番号:0536-23-7607
ファクス:0536-23-8388
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎4階
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/gakko-kyoiku/school_programme4.html