2024年01月31日
新入生入学説明会
令和6年1月31日水曜日。午後は、新入生入学説明会でした。

6年生の皆さんは、校舎内や、1・2年生の授業の様子を見学しました。


インフルエンザの流行のため、部活動見学は中止し、保護者の方への説明の途中から6年生も加わりました。学習や生活、9月からの部活動のシスタースクール制、入学準備などの説明をしました。

徐々に冷え込んできて、早めに終了しましたが、不明な点、心配な点がありましたらご連絡ください。
皆さんの入学を心待ちにしています。
2024年01月30日
卒業プロジェクト(掃除)

卒業プロジェクト“その2”の準備としてこんなプリントを3年生が渡してくれました。
一部の3年生が中心となって掃除の計画を立ててくれています。
3年生だけでなく、鳳来中学校で生活するみんなが「綺麗になった」と思えるようにいろいろとアイデアを出しています。
実施は受験が落ち着いてからのようです。
2024年01月26日
2024年01月25日
もしも学校にこんな妖怪がいたら
2年生は美術で「もしも学校にこんな妖怪がいたら」と架空の妖怪を制作し、あたかも現実世界の学校に存在しているかのように撮影をしています。

♪妖怪っぽい~ 妖怪っぽい あちらもこちらも妖怪っぽい~

♪妖怪っぽい~ 妖怪っぽい あちらもこちらも妖怪っぽい~
2024年01月24日
0124 雪だ!外へ出よう!
「寒ーい!」と言いながら、「行こう!行こう!」と声を掛け合い、外に飛び出す鳳中生。


雪の塊を作り、投げ合ったり…

雪を集めて、小さな雪の玉を作ったり…。

ただただ、雪の中を歓声を上げて走り回ったり、歩いたり。


鳳中生の元気な姿が目に飛び込んでくる、朝のひとときでした。


雪の塊を作り、投げ合ったり…

雪を集めて、小さな雪の玉を作ったり…。

ただただ、雪の中を歓声を上げて走り回ったり、歩いたり。


鳳中生の元気な姿が目に飛び込んでくる、朝のひとときでした。
2024年01月23日
体験しながら学ぶ
廊下に出て、何かしています。

急に右手を挙げ始める生徒たち。

どうやら理科の授業のようです。
音の伝わる速さについて学習しているようですね。
以前はさまざまな道具で糸電話を作り、音がどのようにして伝わるのかを学習しました。
どうやら糸以外の素材を使って作った物もあるようです。

また、音の高さや大きさについてはギターの弦から学んだようです。
実際に道具を用いて体験しながら「振幅」「音速」などの理科の用語を理解し、「音」について楽しく学習に励んでいました。

急に右手を挙げ始める生徒たち。

どうやら理科の授業のようです。
音の伝わる速さについて学習しているようですね。
以前はさまざまな道具で糸電話を作り、音がどのようにして伝わるのかを学習しました。
どうやら糸以外の素材を使って作った物もあるようです。

また、音の高さや大きさについてはギターの弦から学んだようです。
実際に道具を用いて体験しながら「振幅」「音速」などの理科の用語を理解し、「音」について楽しく学習に励んでいました。
2024年01月22日
夕暮れの中学校
日が長くなってきました。4時半すぎに教室を回ると、夕暮れの光が学校周辺を照らしていました。うっすらとオレンジ色に染まり、とても綺麗でした。

日は暮れてしまいましたが、卓球場の横の梅の木は花を咲かせています。
とても古く、大きな木です。春が近づいていることを感じます。


日は暮れてしまいましたが、卓球場の横の梅の木は花を咲かせています。
とても古く、大きな木です。春が近づいていることを感じます。

2024年01月22日
新城市拡大制服検討委員会スタート!
令和6年1月19日金曜日、第1回新城市拡大制服検討委員会が開催されました。
昨年7月、市内小学4年生から中学3年生とその保護者の皆さんに制服に関する意識アンケートを行い、その結果から、市内6中学校長と教育委員会による制服検討委員会は、令和7年4月からの新制服導入に向けて動き始めました。

そして、制服サンプルが揃い、市内6中学校の生徒、保護者の皆さんを委員に加えた30数名の拡大制服検討委員会がスタートしました。

都合で会場に来れず、オンラインで参加した委員もいました。自己紹介では、「スカートではなくスラックスを履きたかった」「妹や弟たちのために制服を選びたい」「こんな制服を着たかった」など、制服への思いを話す方もいました。

最後に、制服サンプルを見たり触ったり、試着したりして、第1回は終了。これからの新城の中学生のための新しい制服について、検討を進めていきます。

昨年7月、市内小学4年生から中学3年生とその保護者の皆さんに制服に関する意識アンケートを行い、その結果から、市内6中学校長と教育委員会による制服検討委員会は、令和7年4月からの新制服導入に向けて動き始めました。
そして、制服サンプルが揃い、市内6中学校の生徒、保護者の皆さんを委員に加えた30数名の拡大制服検討委員会がスタートしました。
都合で会場に来れず、オンラインで参加した委員もいました。自己紹介では、「スカートではなくスラックスを履きたかった」「妹や弟たちのために制服を選びたい」「こんな制服を着たかった」など、制服への思いを話す方もいました。
最後に、制服サンプルを見たり触ったり、試着したりして、第1回は終了。これからの新城の中学生のための新しい制服について、検討を進めていきます。
2024年01月19日
バドミントンとバレーボール
2年生の体育はバドミントンとバレーボールを自分で選んで練習しています。
ネット型スポーツの戦術を練習しながら学んでいます。
相手のどこを狙うのか、強い球を打つのか、あえて弱い球を打つのか。
いろいろと考えながら練習していました。

ネット型スポーツの戦術を練習しながら学んでいます。
相手のどこを狙うのか、強い球を打つのか、あえて弱い球を打つのか。
いろいろと考えながら練習していました。


2024年01月19日
給食受入室改修等工事快調!
給食受入室改修等工事が順調に行われています。
現在囲われているところに工事関係者の方と入ってみました。

この部屋には、当番の生徒の皆さんがアレを運ぶために入りますね。

ところでこの部屋はどこ? 何をするところ?

現在囲われているところに工事関係者の方と入ってみました。

この部屋には、当番の生徒の皆さんがアレを運ぶために入りますね。

ところでこの部屋はどこ? 何をするところ?
