2023年02月28日
2023年02月28日
卒業式は1週間後!
今日は、令和5年2月28日火曜日。第55回卒業証書授与式は、3月7日火曜日。1週間後です。
3年生の練習風景を紹介します。
これは保護者席からです。例年の卒業生のひな壇をなくしました。

これも保護者席からです。合唱のときは移動して、このように並びます。

当日、こんなアングルでは撮れないかもしれません。なぜか自然に画面効果が入ってしまいました。

伴奏者になった気分のアングルです。

当日も今日のような陽ざしと暖かさがあるといいですね。でも、花粉は困ります…。

3年生の練習風景を紹介します。
これは保護者席からです。例年の卒業生のひな壇をなくしました。

これも保護者席からです。合唱のときは移動して、このように並びます。

当日、こんなアングルでは撮れないかもしれません。なぜか自然に画面効果が入ってしまいました。

伴奏者になった気分のアングルです。

当日も今日のような陽ざしと暖かさがあるといいですね。でも、花粉は困ります…。

2023年02月27日
2023年02月27日
春の力を感じて!
令和5年2月27日月曜日。3年生の中学校生活での最後の授業が続きます。
あるクラスは、保健体育の最後の授業で綱引きをしていました。

いろんなチーム分けをして対戦を続けていました。人数差があると、職員もチームに入っていました。

勢い余ってこけてしまうのも、力を尽くしている証で、ご愛敬です。

後半は、2vs2や3vs3での対戦です。開始前には、選手へのインタビューもあり、盛り上がっています。

相手の力を体で感じています。そんな相手との別れも間もなくです。

あるクラスは、保健体育の最後の授業で綱引きをしていました。

いろんなチーム分けをして対戦を続けていました。人数差があると、職員もチームに入っていました。

勢い余ってこけてしまうのも、力を尽くしている証で、ご愛敬です。

後半は、2vs2や3vs3での対戦です。開始前には、選手へのインタビューもあり、盛り上がっています。

相手の力を体で感じています。そんな相手との別れも間もなくです。

2023年02月24日
卒業式の会場準備
作業開始時は、シートを敷く、イスを出す、演台やパネルを運ぶなど、いくつかの仕事担当に分かれて活動しました。
整然とした会場で、凛とした雰囲気で卒業式が行われるように、丁寧にイスを整頓するなど、会場設営を心掛けました。
2023年02月24日
♪5人の中に 君がいる
令和5年2月22日水曜日、1年生は卒業を間近にした3年生から話を聞く機会を得ました。
1年生のこの時期から意識しておいた方がいいこと、この先、どんな手順で進路選択をしていくのか、勉強へのモチベーションを維持する方法などを話してもらいました。

部活動:「がんばるといいことがある!」「充実する!」
行事:「積極的に参加すると楽しいよ!」「鳳祭の幕間は楽しいよ!」
生活:「友達を大切にしよう!」「素直に謝ろう!」「周りの人に敬意をはらおう!」
勉強:「積み重ねが大切!」「計画だけで満足するな!」「ながら勉強×」

入試や大掃除もあったため、5人の3年生の話でしたが、5人の話の中のどこかに、未来の君がいると思いますよ!
1年生のこの時期から意識しておいた方がいいこと、この先、どんな手順で進路選択をしていくのか、勉強へのモチベーションを維持する方法などを話してもらいました。

部活動:「がんばるといいことがある!」「充実する!」
行事:「積極的に参加すると楽しいよ!」「鳳祭の幕間は楽しいよ!」
生活:「友達を大切にしよう!」「素直に謝ろう!」「周りの人に敬意をはらおう!」
勉強:「積み重ねが大切!」「計画だけで満足するな!」「ながら勉強×」

入試や大掃除もあったため、5人の3年生の話でしたが、5人の話の中のどこかに、未来の君がいると思いますよ!
2023年02月21日
ラスト授業

卒業式までのカウントダウンは9日です。
今週3年生の技能教科はラスト授業になります。
音楽では、3年生で学習した曲を全部歌いました。リクエストで、2年生の思い出の曲「大切なもの」「やさしさに包まれたなら」も楽しく歌いました。そして、最後は合唱コンクールの曲を心を込めて歌いました。
みんなで一生懸命練習したこと、感動を共有できたことを思い出しながら感動的な合唱になりました。
卒業式では、中学校最後の合唱「友」で式場を感動の渦に包みこんでくれることを期待しています。
2023年02月20日
2023年02月20日
2023年02月17日
テスト明け最初の部活動
学年末テストを終えた1、2年生は、久しぶりの部活動に励んでいました。
卓球部では、ラケットやボールの感覚を確かめながらラリーをしていました。
部員同士、楽しみながら練習をする姿が見られました。

卓球部では、ラケットやボールの感覚を確かめながらラリーをしていました。
部員同士、楽しみながら練習をする姿が見られました。
