2025年05月17日
真剣に授業に取り組む鳳中生!〜「共育体育祭」20日に延期〜
5月17日(土)、本日予定していました「共育体育祭」は雨天のため20日(火)に延期となりました。気持ちを切り替えて真剣に学習に取り組む鳳中生。生徒たちの「共育体育祭」にかける熱い思いは、一旦、仕切り直しといったところでしょうか。休みを挟んでも衰えることのない鳳中生の活力あふれる姿を期待しています。
2025年05月15日
競技以外でも!!
体育祭にむけて、各クラス着々と準備が進んでいます。
検診の空き時間の2年生は。。。
スプレーを使って色を塗ったり

ペンを使ったり


できあがったメガホンを手に応援練習をしたり。。。

応援の準備万端ですね!
1.3年生は。。。
合同体育で「鳳中体操」を出身小学校ごとに、3年生が1年生へ伝授していました。
最後はみんなで確認してバッチリ!


みんな準備万端です!
検診の空き時間の2年生は。。。
スプレーを使って色を塗ったり

ペンを使ったり


できあがったメガホンを手に応援練習をしたり。。。

応援の準備万端ですね!
1.3年生は。。。
合同体育で「鳳中体操」を出身小学校ごとに、3年生が1年生へ伝授していました。
最後はみんなで確認してバッチリ!


みんな準備万端です!
2025年05月12日
息を合わせて
共育体育祭の種目の1つ、大縄跳びの全体練習をしました。


朝の雨天からグラウンドの状態がよくないため、なるべく校舎側に寄って練習をしました。

どうしたらたくさん跳べるのか、息を合わせられるのか、試行錯誤をしていました。

一部の生徒はお昼の休み時間を使って事前に練習をする姿も見られました。

共育体育祭まであと5日。他の種目の練習もがんばっています。


朝の雨天からグラウンドの状態がよくないため、なるべく校舎側に寄って練習をしました。

どうしたらたくさん跳べるのか、息を合わせられるのか、試行錯誤をしていました。

一部の生徒はお昼の休み時間を使って事前に練習をする姿も見られました。

共育体育祭まであと5日。他の種目の練習もがんばっています。
2025年05月09日
体育祭練習【共育競技】
今日の4時間目に体育祭練習を行いました。
共育企画として、フラフープを使った競技になっています。
共育企画は「勝ち」「負け」にこだわるのではなく、鳳来中と地域にみなさんを繋ぐ役割をもち、「楽しむ」ことを目的としています。
みんなで手を繋いでフラフープを隣の人へ送ります。

隣の人と協力しながらがんばっています。



こちらの競技は当日参加可能となっています。
ぜひ、参加していただき、楽しんでもらえたらと思います。
共育企画として、フラフープを使った競技になっています。
共育企画は「勝ち」「負け」にこだわるのではなく、鳳来中と地域にみなさんを繋ぐ役割をもち、「楽しむ」ことを目的としています。
みんなで手を繋いでフラフープを隣の人へ送ります。
隣の人と協力しながらがんばっています。
こちらの競技は当日参加可能となっています。
ぜひ、参加していただき、楽しんでもらえたらと思います。
2025年05月08日
2025年05月02日
4連休です
5月3日(土)から5月6日(火)まで4日間休日となります。
5月5日(月)には「長篠合戦のぼりまつり」もあります。
ボランティアで活動する子、よろしくお願いします。
5月8日(木)のチャレンジテストにむけての準備も
おこたりなくお願いします。
楽しい休日を過ごせるとよいですね。
5月5日(月)には「長篠合戦のぼりまつり」もあります。
ボランティアで活動する子、よろしくお願いします。
5月8日(木)のチャレンジテストにむけての準備も
おこたりなくお願いします。
楽しい休日を過ごせるとよいですね。
2025年04月30日
1年生部活動体験入部!
本日、1年生の部活動体験入部が行われました。ちょっぴり緊張しながら上級生の話を聞いたり、思いっきり体を動かしたりと、1年生はさまざまな表情や姿を見せていました。一方、2・3年生は、1年生にシュートを打たせてあげたり、音の出し方などを優しく教えてあげたりしていました。先輩と後輩が一つになって取り組む部活動。1年生の正式入部が待ち遠しいです。
2025年04月24日
応援 〜最高学年として〜
5月17日(土)共育体育祭
生徒それぞれが参加する種目がありますが、毎年3年生が1、2年生も含めてAB両クラスの応援を考えます。

1時間目、3年生の教室から職員室まで大きな声が聞こえてきました。

1年生が鳳来中の体育祭を良いものとして出あえるのか、全員がそれぞれ助けあえるのか、そして何より高めあえるのかを考えてクラス全員で練習をしていました。この応援が大事なことだと、3年生は誰よりも理解をしていることがうかがえました。
近いうちに全学年の大声での応援が聞けることを思うと楽しみです。
生徒それぞれが参加する種目がありますが、毎年3年生が1、2年生も含めてAB両クラスの応援を考えます。

1時間目、3年生の教室から職員室まで大きな声が聞こえてきました。

1年生が鳳来中の体育祭を良いものとして出あえるのか、全員がそれぞれ助けあえるのか、そして何より高めあえるのかを考えてクラス全員で練習をしていました。この応援が大事なことだと、3年生は誰よりも理解をしていることがうかがえました。
近いうちに全学年の大声での応援が聞けることを思うと楽しみです。
2025年04月23日
やまびこの丘研修③ クラス写真とリーダー会企画
カレーを食べ終えた頃には雨も上がり、炊事場から屋根付きテニスコートに移動しました。
午後のレクレーション企画は「クラス対抗写真コンクール!」
短い時間でポーズや配置を考えて、どのクラスも笑顔の一枚になりました。




ラストの企画はリーダー会による「借り人競争」
準備時間が限られている中でしたが、新たな仲間とのつながりを作るきっかけをプロデュースできました。
閉会式では「かっこいい」を目指そうとお話しがありました。明日からの学校生活で、この経験や新たなつながりを生かしていきたいですね。
午後のレクレーション企画は「クラス対抗写真コンクール!」
短い時間でポーズや配置を考えて、どのクラスも笑顔の一枚になりました。




ラストの企画はリーダー会による「借り人競争」
準備時間が限られている中でしたが、新たな仲間とのつながりを作るきっかけをプロデュースできました。
閉会式では「かっこいい」を目指そうとお話しがありました。明日からの学校生活で、この経験や新たなつながりを生かしていきたいですね。
2025年04月23日
やまびこの丘研修② カレーづくり
カレーづくりも最初は雨が降る中での活動でした。
カレーづくりは、カレー担当とご飯担当、かまど担当に分かれて、それぞれが悪戦苦闘していました。

なかなか火がつかなかったり、慣れない手つきの皮剥きや包丁さばき、お米の水換えで溢れちゃったり。

でも、力を合わせて完成させたカレーを食べるみんなは、本当に美味しそうで、笑顔が素敵でした。

残ったご飯も塩おむすびになって、全てのグループが完食できましたね。
カレーづくりは、カレー担当とご飯担当、かまど担当に分かれて、それぞれが悪戦苦闘していました。

なかなか火がつかなかったり、慣れない手つきの皮剥きや包丁さばき、お米の水換えで溢れちゃったり。

でも、力を合わせて完成させたカレーを食べるみんなは、本当に美味しそうで、笑顔が素敵でした。

残ったご飯も塩おむすびになって、全てのグループが完食できましたね。