2023年05月31日

猫の手がポイント

5月31日(水)2年生は「キャベツときゅうりの切り方」の調理実習でした。
包丁を使うので、安全に調理を行うために、注意事項をしっかり聞きました。
そして、切るときのポイントは「猫の手」です。
キャベツは千切りに、きゅうりは輪切り、半月切り、斜め切りなど自分で3つの切り方を選んで切りました。
切った部材はビニール袋に入れ、塩昆布を入れてもみもみ…。
2回目の調理実習なので、落ち着いて取り組み、ケガもなくばっちり実習ができました。
中には、料理人並みの包丁さばきをしている生徒もいて感心しました。
これを機会に、家でもお手伝いをしたり、料理のレパートリーを増やしたりしてください。
次回は何を作るのでしょうか。

  


Posted by 鳳来中学校 at 18:33今日の鳳来中学校

2023年05月29日

共育体育祭 アナザーアングル

令和5年5月27日土曜日、共育体育祭を実施しました。
当日、このブログでも会場から直接配信しましたが、その他の様子の一部を紹介します。


綱引き後、綱を十数人で片付けています。手前では、体育祭実行委員が全員リレーのスターティングブロックをセットしています。


全員リレーは、各学年2クラスの6チームが走ります。


第3走者からオープンコース。前の走者を待っています。


テイクオーバーゾーンのどこでパスをするかは、互いに考えて決めています。


ここにいるよと、前の走者に伝えます。


競技の様子を伝える放送担当の実行委員も交代しながら全員リレーに出場します。


全員リレーだから、得意不得意はクラス全体で支え合います。


バトンを渡すまで走る! 走る!


次はダンシング玉入れ。


飛びます!


飛びます!


選抜リレーは、男女別、各クラス100m×4のリレー。


各クラスの精鋭が快走します!


大縄跳び。相手の様子も見ながら跳びます!


競技を終え、縄を片付けながら心身を落ち着かせています。


さあ、A組、B組、優勝旗の行方は!?


終了後の集合写真撮影の様子です。もう、テントがありません。PTA役員・委員、保護者有志の皆さん、さらに卒業生の皆さんのご協力で、撮影と同時進行で片付けが進みました。ありがとうございます。


4年ぶりに来賓の皆様にもご参観いただきました。ありがとうございます。  


Posted by 鳳来中学校 at 15:30共育

2023年05月27日

閉会式







最高の体育祭が、終わってしまいました。
盛り上がった、体育祭でした!
  


Posted by 鳳来中学校 at 11:11今日の鳳来中学校共育

2023年05月27日

2年生企画 縄跳び



大縄とダブルダッチの合計得点で競います。
大縄で100回以上いっているチームも!
  


Posted by 鳳来中学校 at 10:53今日の鳳来中学校共育

2023年05月27日

選抜リレー



各クラスの代表が走ります!

なお、盛り上がりすぎて時間が押してしまいました。
生徒会企画②は、後日行います!
楽しみが増えました!
  


Posted by 鳳来中学校 at 10:37今日の鳳来中学校共育

2023年05月27日

3年生企画 ダンシング玉入れ





玉入れをしますが、曲が流れたら踊らなければいけないというルールです。  


Posted by 鳳来中学校 at 10:09今日の鳳来中学校共育

2023年05月27日

全員リレー



全員リレーが、始まりました!  


Posted by 鳳来中学校 at 09:33今日の鳳来中学校共育

2023年05月27日

共育体育祭始まるよ!



天気も最高!
鳳来中学校共育体育祭始まるよ!
8:25開会式スタートです!!
  


Posted by 鳳来中学校 at 08:04今日の鳳来中学校共育

2023年05月26日

運動場の東西、綱引きに有利不利があるのか?

令和5年5月26日金曜日。明日の共育体育祭の綱引きの練習をしました。生徒の指揮でスタート。


各学年、東西の場所を変えて2試合します。1勝1敗の場合は代表ジャンケンで場所を決めてもう1試合。


他学年が応援しています。相手との人数差があれば、少ないほうに担任等が入ります。














練習を終え、人手があるときに大きなものを運びます。


一度、けりをつけて、次は会場準備です。


天気は良さそうです。さあ、どんな活躍が見られるでしょうか?


  


Posted by 鳳来中学校 at 15:39今日の鳳来中学校

2023年05月25日

let'sプレゼン

大阪市内ではクマゼミだけが増加をしているようです。
しかし、大阪市内を少し離れたところでは、クマゼミ以外のセミが多いそうです。
なぜなのか…
2年生の国語の教科書にその理由が書かれています。
筆者の研究のきっかけや仮説などを読み取り、タブレットを用いて簡単にまとめました。




その内容を班ごとにプレゼン形式で発表しました。
  


Posted by 鳳来中学校 at 17:582年生の様子今日の鳳来中学校