2023年05月25日
「ヤバイ」と思ったら

本日、2年生の数学で単元テストを返しました。
そのテストを見て、「ヤバイ」と思った人はたくさんいました。
じゃあ、どうする?
数学を通して、生きる力も学んでいます。
学力は、がんばり始めてから、早くても3か月たたないと成果が出ないとか。
2年生の皆さんは4月からがんばっているので、期末テストが楽しみです。
2023年05月24日
体育祭に向けて:連合応援練習
今日も暑い1日でしたが、生徒の姿もなかなかの熱さでした。
3年生が中心となって、A組、B組それぞれの連合が掛け声やダンスで一体感を高めていました。
体育祭当日は競技だけでなく応援にも注目です。


3年生が中心となって、A組、B組それぞれの連合が掛け声やダンスで一体感を高めていました。
体育祭当日は競技だけでなく応援にも注目です。


2023年05月22日
体育祭に向けて:大繩跳び

みんなで声を出し、タイミング、心を合わせて跳びました。
2年生リーダー会のみなさんの運営も上手で、スムーズに活動ができました。
2023年05月18日
2023年05月18日
調理実習?いいえ、国語の授業です。
1年生の国語の授業の様子です。

あれ?ダイコンをおろしている???
なぜ、国語の授業でダイコンをおろしているのかというと、教科書にダイコンについて書かれていたからです。
また、ダイコンの胚軸の部分は、甘みがあるのが特徴と書いてあります。
一方の根の部分は栄養分が豊富なため、虫に食べられてしまいます。それを防ぐために、辛み成分をたくわえていると書かれています。
これらの特徴を活用して調理をすると…
ということで、例としてダイコンおろしについて書かれていました。
本当かどうか確認をします!
直線的に力強くおろすと、辛くなり、優しく円を描くようにおろすと、辛くなりづらいというわけです。

いざ、実食!!



「あっ、甘い」や「から〜〜い!」など、いろいろな声が聞こえました。
たしかに、辛みに差がありました。
どっちの方が辛いと分かっているからこんなにも差があるのでは?
という疑問が浮かんだため、先生に目隠しをして食べてもらいました。

目隠しをしていても、しっかりと辛かったそうです。
また、教科書に書かれていなかったけれど、新たなことにも気がつくことができました。
おろさずにそのまま食べてみると、辛い場所と辛くない場所がありました。
その違いは皮があるか、そうでないかということです。
食べてみた生徒が、「虫が1番最初に食べるのは皮だから、たしかに皮が辛いのは納得できる」と言っており、教科書の内容以上のことに気がつくことができました。
さまざまなことに疑問を抱き、検証することで多くの理解が得られました。

あれ?ダイコンをおろしている???
なぜ、国語の授業でダイコンをおろしているのかというと、教科書にダイコンについて書かれていたからです。
また、ダイコンの胚軸の部分は、甘みがあるのが特徴と書いてあります。
一方の根の部分は栄養分が豊富なため、虫に食べられてしまいます。それを防ぐために、辛み成分をたくわえていると書かれています。
これらの特徴を活用して調理をすると…
ということで、例としてダイコンおろしについて書かれていました。
本当かどうか確認をします!
直線的に力強くおろすと、辛くなり、優しく円を描くようにおろすと、辛くなりづらいというわけです。

いざ、実食!!



「あっ、甘い」や「から〜〜い!」など、いろいろな声が聞こえました。
たしかに、辛みに差がありました。
どっちの方が辛いと分かっているからこんなにも差があるのでは?
という疑問が浮かんだため、先生に目隠しをして食べてもらいました。

目隠しをしていても、しっかりと辛かったそうです。
また、教科書に書かれていなかったけれど、新たなことにも気がつくことができました。
おろさずにそのまま食べてみると、辛い場所と辛くない場所がありました。
その違いは皮があるか、そうでないかということです。
食べてみた生徒が、「虫が1番最初に食べるのは皮だから、たしかに皮が辛いのは納得できる」と言っており、教科書の内容以上のことに気がつくことができました。
さまざまなことに疑問を抱き、検証することで多くの理解が得られました。
2023年05月17日
クシコスポストは流れませんがドキドキする?
令和5年5月17日水曜日、暑いですね。市内では、運動会や体育大会を行った小中学校がありましたが、本校では、全員リレーの練習を行いました。各学年2クラスずつの計6チームが一斉にスタート。

1人100m、クラスで35人分走ります。

2回走る生徒は、体力テストの平均記録を参考に各クラスで選出しています。

第10、20、30走者はビブスを着ています。

そして、第35走者、アンカーはタスキを付けています。ゴールは運動場南側。

応援の参考にしていただければ幸いです。

1人100m、クラスで35人分走ります。

2回走る生徒は、体力テストの平均記録を参考に各クラスで選出しています。

第10、20、30走者はビブスを着ています。

そして、第35走者、アンカーはタスキを付けています。ゴールは運動場南側。

応援の参考にしていただければ幸いです。
2023年05月17日
自分の力をどうやって伸ばすのか

2年生数学の授業の様子です。
机の位置は、自分で選択した場所にあります。
誰とでも、どこでも、自由に選択できます。
授業中の離席も、基本的に自由です。
数学を分かるようになりたいという思いがあるので、友達と遊ぶことはほとんどありません。
信頼できる2年生だから、このような授業形態も成立します。
ちなみに、今の3年生でもできていました。
鳳中生は、素敵です。
2023年05月17日
先輩!教えてください!
先日、学校見学に行った先輩に、後輩が積極的に質問をしています。

Q.どうやって行きましたか。
A.電車に乗って、駅からは歩きました。
Q.学校にはどのようなものがありましたか。
A.作業場などがありました。

自分たちの進路に関わってくることもあり、これ以外にもたくさん質問をする姿が見られました。
先輩も真剣な表情で、たくさんのことを教えてくれました。

Q.どうやって行きましたか。
A.電車に乗って、駅からは歩きました。
Q.学校にはどのようなものがありましたか。
A.作業場などがありました。

自分たちの進路に関わってくることもあり、これ以外にもたくさん質問をする姿が見られました。
先輩も真剣な表情で、たくさんのことを教えてくれました。