2023年05月18日

調理実習?いいえ、国語の授業です。

1年生の国語の授業の様子です。
調理実習?いいえ、国語の授業です。
あれ?ダイコンをおろしている???
なぜ、国語の授業でダイコンをおろしているのかというと、教科書にダイコンについて書かれていたからです。

また、ダイコンの胚軸の部分は、甘みがあるのが特徴と書いてあります。
一方の根の部分は栄養分が豊富なため、虫に食べられてしまいます。それを防ぐために、辛み成分をたくわえていると書かれています。
これらの特徴を活用して調理をすると…
ということで、例としてダイコンおろしについて書かれていました。

本当かどうか確認をします!
直線的に力強くおろすと、辛くなり、優しく円を描くようにおろすと、辛くなりづらいというわけです。
調理実習?いいえ、国語の授業です。

いざ、実食!!
調理実習?いいえ、国語の授業です。
調理実習?いいえ、国語の授業です。
調理実習?いいえ、国語の授業です。
「あっ、甘い」や「から〜〜い!」など、いろいろな声が聞こえました。
たしかに、辛みに差がありました。

どっちの方が辛いと分かっているからこんなにも差があるのでは?
という疑問が浮かんだため、先生に目隠しをして食べてもらいました。
調理実習?いいえ、国語の授業です。
目隠しをしていても、しっかりと辛かったそうです。

また、教科書に書かれていなかったけれど、新たなことにも気がつくことができました。
おろさずにそのまま食べてみると、辛い場所と辛くない場所がありました。
その違いは皮があるか、そうでないかということです。
食べてみた生徒が、「虫が1番最初に食べるのは皮だから、たしかに皮が辛いのは納得できる」と言っており、教科書の内容以上のことに気がつくことができました。
さまざまなことに疑問を抱き、検証することで多くの理解が得られました。


同じカテゴリー(1年生の様子)の記事画像
競技以外でも!!
息を合わせて
やまびこの丘研修③ クラス写真とリーダー会企画
やまびこの丘研修② カレーづくり
やまびこの丘研修① 8の字跳び大会
鳳来中 1年生明日は「やまびこの丘研修」です
同じカテゴリー(1年生の様子)の記事
 競技以外でも!! (2025-05-15 16:54)
 息を合わせて (2025-05-12 16:20)
 やまびこの丘研修③ クラス写真とリーダー会企画 (2025-04-23 19:09)
 やまびこの丘研修② カレーづくり (2025-04-23 19:08)
 やまびこの丘研修① 8の字跳び大会 (2025-04-23 19:06)
 鳳来中 1年生明日は「やまびこの丘研修」です (2025-04-22 19:22)

Posted by 鳳来中学校 at 17:14 │1年生の様子