2022年07月29日
Let's play table tennis
夏休みが始まって一週間以上が経ちました。
まだまだ暑い日が続きますが、鳳来中では部活動が元気に行われています。



新チームとなり、気持ちを新たにこれからも頑張ります。
まだまだ暑い日が続きますが、鳳来中では部活動が元気に行われています。



新チームとなり、気持ちを新たにこれからも頑張ります。
2022年07月28日
鳳祭(文化祭)の看板完成
昨日、鳳祭(フェニックスフェスティバル、略してフェニフェス)の看板が完成しました。3年生を中心に1年生の実行委員ががんばってくれました。最終日には2年生の助っ人も参加し、暑い中協力して、ていねいに仕上げてくれました。写真では見えませんが、楽譜が描かれています。何の曲がモデルかな?
鳳祭当日をお楽しみに。

鳳祭当日をお楽しみに。
2022年07月27日
鳳祭 有志発表オーディション
10月開催の鳳祭に向け、少しずつ準備が始まっています。
今日は有志発表のオーディションが行われました。ステージでどのような発表をするか、力を入れているポイントはどこかなどのプレゼンを行いました。これから10月まで練習を重ねていくことで、今年の有志発表も盛り上がるものになることでしょう。

今日は有志発表のオーディションが行われました。ステージでどのような発表をするか、力を入れているポイントはどこかなどのプレゼンを行いました。これから10月まで練習を重ねていくことで、今年の有志発表も盛り上がるものになることでしょう。


2022年07月26日
2022年07月26日
ただ今、会議中!
令和4年7月26日火曜日。図書室と理科室で会議が行われていました。
図書室では、2学期に行われる鳳祭に向け、生徒会執行部のメンバーが計画を練っていました。どんな鳳祭になるか、今から楽しみです。

理科室では、女子ソフトテニス部の2年生が、明日の3年生とのお別れ会の準備をしていました。これからは自分たちが引っ張っていくという思いが伝わってきました。

図書室では、2学期に行われる鳳祭に向け、生徒会執行部のメンバーが計画を練っていました。どんな鳳祭になるか、今から楽しみです。
理科室では、女子ソフトテニス部の2年生が、明日の3年生とのお別れ会の準備をしていました。これからは自分たちが引っ張っていくという思いが伝わってきました。
2022年07月25日
いざ、コンクールへ!
令和4年7月25日月曜日。吹奏楽部は、愛知県吹奏楽コンクール(東三河支部)B編成に出場しました。
蒲郡で行われ、出演順は27、演奏予定時間は15:42なので、午前中は最後の調整です。

練習の締めに演奏して、いざ、コンクールへ!

蒲郡で行われ、出演順は27、演奏予定時間は15:42なので、午前中は最後の調整です。
練習の締めに演奏して、いざ、コンクールへ!
2022年07月23日
悔し涙は努力の証
女子ソフトテニス部の東三大会個人戦の結果は、惜しくも敗れてしまいました。2人の必殺技をなかなか出させてもらえない、手強いペアでした。
キャプテンからは「悔しかったけれど、楽しかった」とコメントがありました。一生懸命がんばってきた3年間だったんですね。
最後は2人で仲良く、笑顔で会場を後にしました。
応援ありがとうございました!!

先の記事の掲載が遅れてしまい、応援が届かなかったかもしれません。すみません。
キャプテンからは「悔しかったけれど、楽しかった」とコメントがありました。一生懸命がんばってきた3年間だったんですね。
最後は2人で仲良く、笑顔で会場を後にしました。
応援ありがとうございました!!

先の記事の掲載が遅れてしまい、応援が届かなかったかもしれません。すみません。
2022年07月23日
続・女テニの東三大会!
令和4年7月23日土曜日の蒲郡。今日は、東三河中学校総合体育大会、女子ソフトテニス部の個人戦です。1ペアが、これから戦います。
初戦はvs東陽中ペア。試合前の2人はとある事情でリラックスできています。応援よろしくお願いします!

初戦はvs東陽中ペア。試合前の2人はとある事情でリラックスできています。応援よろしくお願いします!

2022年07月22日
4位の矢
東三河中学校総合体育大会の弓道が蒲郡で行われました。
本校の団体男女とも予選通過はなりませんでしたが、男子1名が個人決勝に進出し、見事、4位入賞を果たしました。

説明しよう。
弓道の個人優勝決定は、射詰競射を行います。的中し続けたものが勝者です。
そして、準優勝以下、今回のような4・5・6位決定は、遠近競射を行います。
一つの的を順に射ち、的の中心に近いものから順位をつける方法です。
写真は、審判が的前から上位の矢を持ってきて、4位の矢を示し、その選手に渡しているところです。一般の方では、なかなか見ることができないシーンです。
と言うことは、4・5・6位決定戦で4位になったということは、一番的の中心に近かったということじゃないですか。
ここで、コメントが入りました。
「無」の気持ちで矢を離しました。パンっという音であたったことがわかり、ホッとしました。でも、次の二人次第だったので、最後まで緊張しました。応援ありがとうございました。
本校の団体男女とも予選通過はなりませんでしたが、男子1名が個人決勝に進出し、見事、4位入賞を果たしました。

説明しよう。
弓道の個人優勝決定は、射詰競射を行います。的中し続けたものが勝者です。
そして、準優勝以下、今回のような4・5・6位決定は、遠近競射を行います。
一つの的を順に射ち、的の中心に近いものから順位をつける方法です。
写真は、審判が的前から上位の矢を持ってきて、4位の矢を示し、その選手に渡しているところです。一般の方では、なかなか見ることができないシーンです。
と言うことは、4・5・6位決定戦で4位になったということは、一番的の中心に近かったということじゃないですか。
ここで、コメントが入りました。
「無」の気持ちで矢を離しました。パンっという音であたったことがわかり、ホッとしました。でも、次の二人次第だったので、最後まで緊張しました。応援ありがとうございました。
2022年07月22日
女テニの東三大会!
初戦のvs豊橋東部中の試合では、激闘の末惜しくも敗れてしまいました。
すさまじい暑さの中、選手は最後まで勝ちを求めて粘りました。1対1で迎えた3ゲーム目では、ファイナルセットまで持ち込みました。
ボールを最後まで追いかける後衛プレイヤー、素早く反応してピンチを救う前衛プレイヤー…どの選手も粘り強く戦い抜きました。
選手たちは、結果に悔しさも残ったようですが、最後は笑顔でピースして会場を出発します。
応援ありがとうございました!

すさまじい暑さの中、選手は最後まで勝ちを求めて粘りました。1対1で迎えた3ゲーム目では、ファイナルセットまで持ち込みました。
ボールを最後まで追いかける後衛プレイヤー、素早く反応してピンチを救う前衛プレイヤー…どの選手も粘り強く戦い抜きました。
選手たちは、結果に悔しさも残ったようですが、最後は笑顔でピースして会場を出発します。
応援ありがとうございました!
