2020年10月19日
今日も研究授業がありました。
今日も、講師の方を招いて研究授業が行われました。
1年生は社会科で、アフリカ州の学習をしていました。

アフリカは新しい国が多くあり、豊かではない国もありますが、どうしたらよくなっていくかを考えていました。
技術科では、ミニ四駆をより速く走らせるための工夫をしていました。

平らで一定の距離を、何度も走らせて測定していました。生徒が手に持っているのは、ストップウォッチです。
1年生は社会科で、アフリカ州の学習をしていました。

アフリカは新しい国が多くあり、豊かではない国もありますが、どうしたらよくなっていくかを考えていました。
技術科では、ミニ四駆をより速く走らせるための工夫をしていました。

平らで一定の距離を、何度も走らせて測定していました。生徒が手に持っているのは、ストップウォッチです。
2020年10月19日
2020年10月19日
大きな金木犀
中学校の金木犀は、毎年剪定をしているので、あまり大きくなることはありません。

長篠では、正福寺(招福寺)にある金木犀が大きいです。
玖老勢の金木犀も、いつも「大きいなあ」と思って見ています。

新城では、三河東郷駅付近の金木犀が大きいです。
電線にかかっているのでいつかは切られるかもしれませんが、金木犀じたいは、条件が良い所なら10m以上になるそうですので、まだ大きくなりそうです。
新城のどこかに、もっと大きな金木犀があったら教えてください。
ちなみに“日本一の金木犀”があるのは、熊本県甲佐町麻生原で、国の天然記念物にも指定されているそうです。写真で見ただけですが、「老木」という感じで、貫禄が違います。
長篠では、正福寺(招福寺)にある金木犀が大きいです。
玖老勢の金木犀も、いつも「大きいなあ」と思って見ています。
新城では、三河東郷駅付近の金木犀が大きいです。
電線にかかっているのでいつかは切られるかもしれませんが、金木犀じたいは、条件が良い所なら10m以上になるそうですので、まだ大きくなりそうです。
新城のどこかに、もっと大きな金木犀があったら教えてください。
ちなみに“日本一の金木犀”があるのは、熊本県甲佐町麻生原で、国の天然記念物にも指定されているそうです。写真で見ただけですが、「老木」という感じで、貫禄が違います。