2023年11月28日
2年数学 自由進度学習
2年生の数学では、自由進度学習が始まりました。

自由進度学習とは、自分でその日の授業の目標を立て、計画的に目標を達成させていく学習方法です。

誰と何を学ぶのか、何を使って学ぶのか…

動画でもよいし、友達に聞いてもよいし、担当教員に聞いてもよいのです。もちろん、1人で進めても。

どれだけ先に進んでもよいし、心配なときは戻ってもよいのです。
さて、今日から実際に始まりました。
生徒に感想を聞いてみてください。
よろしければ、授業を見に来てください。
簡単な手続きで、いつでも参観できます!

自由進度学習とは、自分でその日の授業の目標を立て、計画的に目標を達成させていく学習方法です。

誰と何を学ぶのか、何を使って学ぶのか…

動画でもよいし、友達に聞いてもよいし、担当教員に聞いてもよいのです。もちろん、1人で進めても。

どれだけ先に進んでもよいし、心配なときは戻ってもよいのです。
さて、今日から実際に始まりました。
生徒に感想を聞いてみてください。
よろしければ、授業を見に来てください。
簡単な手続きで、いつでも参観できます!
2023年11月28日
えがおで共育駅伝練習!
令和5年11月28日火曜日。2年生は学年で保健体育、持久走の授業をしました。
まずはクラスごとにウォーミングアップ。スポーツチームのように、かけ声を出しながら走っています。

苦手とする生徒も多い持久走ですが笑顔でリラックスしています。

カメラに応える余裕もあります。

体操? 儀式?

笑顔があちこちにあります。これから本当に走るの?

はい。12月14日の共育駅伝に向けて、表情がきりっとなってスタートです。

みんな一斉に走るのではなく、駅伝形式で練習するので、応援する声が響きます。

まずはクラスごとにウォーミングアップ。スポーツチームのように、かけ声を出しながら走っています。

苦手とする生徒も多い持久走ですが笑顔でリラックスしています。

カメラに応える余裕もあります。

体操? 儀式?

笑顔があちこちにあります。これから本当に走るの?

はい。12月14日の共育駅伝に向けて、表情がきりっとなってスタートです。

みんな一斉に走るのではなく、駅伝形式で練習するので、応援する声が響きます。

2023年11月28日
社会の授業(元寇:国書を受け取ったとき、北条時宗の判断は…)
1年生の社会の授業(元寇)では、フビライ・ハン(皇帝)、モンゴル人に支配されていた宋(中国)や高麗(朝鮮)の人々、御家人、民衆など様々な立場にたって、多面的多角的に考えました。そして、元から送られた国書に返事をするかしないか、北条時宗の判断は正しかったのかどうかの論点で、ディベート的な話し合いをしました。大型モニターに調べた資料を提示して、根拠のある発言もできました。
現在の国際関係、身近な人との関係や交渉においても、参考になる学びもできました。