2022年10月18日
拍手響く運動場!
今週から、鳳祭(フェニックスフェスティバル、略してフェニフェス)の準備期間に入りましたが、出番のある吹奏楽部と、大会が間近な駅伝部と女子卓球部は活動をしています。

鳳来の峰を越えていきます。



応援の拍手が、運動場に響いています。

鳳来の峰を越えていきます。



応援の拍手が、運動場に響いています。
2022年10月18日
鳳祭週間始まる!

鳳祭が29日に行われます。
その関係で、今週と来週は、特別日程となっています。
下校時刻なども、生徒により変わっています。
今の練習の様子などをお子さまに聞きながら、下校時刻の確認もお願いします。

クラスごと、練習方法も違います。
寝ているわけではなく、腹式呼吸を意識する練習です。

3年生が、保健体育の学習を生かして鳳祭を盛り上げます。
当日は、家族であれば参観できます。
お楽しみに!
2022年10月18日
オリオン座流星打法!
2年生の保健体育の授業では、ベースボール型の球技として、ハンドベースボールをしています。

令和の子どもたちは、「秘打・白鳥の湖!」とか「通天閣打法!」なんて叫んでやらないですね。

ましてや、「ジャコビニ流星打法!」と叫んで、はめておいた手袋を一緒に飛ばすなんてことは…。
そんなこと言われても、これは平成の子どもでもわからないですね。失礼しました。

そうそう、オリオン座流星群は、10月21日(金)から22日(土)にかけて、活動が極大になるそうです。

令和の子どもたちは、「秘打・白鳥の湖!」とか「通天閣打法!」なんて叫んでやらないですね。

ましてや、「ジャコビニ流星打法!」と叫んで、はめておいた手袋を一緒に飛ばすなんてことは…。
そんなこと言われても、これは平成の子どもでもわからないですね。失礼しました。

そうそう、オリオン座流星群は、10月21日(金)から22日(土)にかけて、活動が極大になるそうです。
2022年10月17日
鳳祭まであと2週間
鳳祭まであと2週間となりました。
本日の授業後、3年生を中心に会場準備を行いました。椅子は密にならないよう、十分に間隔を開けて並べています。

さすが、3年生。素晴らしいチームワークであっという間に会場ができあがりました。
まっすぐに並べられた椅子がとても美しいです。
鳳祭当日も楽しみです。
本日の授業後、3年生を中心に会場準備を行いました。椅子は密にならないよう、十分に間隔を開けて並べています。


さすが、3年生。素晴らしいチームワークであっという間に会場ができあがりました。
まっすぐに並べられた椅子がとても美しいです。

鳳祭当日も楽しみです。
2022年10月17日
また会う日まで
先週末をもって、2名の教育実習生が本校を旅立ちました。

生徒の皆さんから貴重な財産を得て、大学に戻っていきました。

また会う日まで。次に出会うときは、生徒と担任として? 保護者と担任として?

生徒の皆さんから貴重な財産を得て、大学に戻っていきました。

また会う日まで。次に出会うときは、生徒と担任として? 保護者と担任として?
2022年10月14日
鳳祭 ダンス発表
鳳祭まであと2週間。
3年生はダンス発表に向けての練習に取り組んでいます。
チームの振り付けを考える中で意見がぶつかるのは、よりよいものにするためにお互い考えている証拠です。
これからもますます磨きをかけますので、当日の発表を楽しみにしていてください。
3年生はダンス発表に向けての練習に取り組んでいます。
チームの振り付けを考える中で意見がぶつかるのは、よりよいものにするためにお互い考えている証拠です。

これからもますます磨きをかけますので、当日の発表を楽しみにしていてください。
2022年10月14日
ダンス発表への道
ダンスの授業も折り返し地点まで来ています!
今年は男女関係なく、音楽の好みからグループ分けしました。

ダンスで大切なのはノリ!

ノレる曲でみんな気持ちよく踊っています。

気持ちが揃うと、動きも揃う。

そしてなぜか明るい雰囲気になります!
鳳祭の発表に向けて、ダンスの魅力をたくさん感じながらがんばっています。
今年は男女関係なく、音楽の好みからグループ分けしました。

ダンスで大切なのはノリ!

ノレる曲でみんな気持ちよく踊っています。

気持ちが揃うと、動きも揃う。

そしてなぜか明るい雰囲気になります!
鳳祭の発表に向けて、ダンスの魅力をたくさん感じながらがんばっています。
2022年10月14日
「みがく」の視点
昨日(10月13日)の授業力向上プロジェクト「みがく」では、新城市教育委員会の指導主事の皆さんに、こんな視点で授業を見ていただきました。
1年・社会 「イギリスはなぜEUをやめた? ~EUから考えるヨーロッパ~」
グループでの話し合いを通して、EUの課題やよさについて考えることができていたか。


1年・保健体育 「つないで決めろ!バウンドバレー」
チームのめあてに対して、それに合った練習や声掛け、試合での振り返りができているか。


2年・国語 「人の思いや生き方を知る ~平家物語の学習を通して~」
現代と過去を比較すること、級友と議論することを通して、古人の思いや生き方について考えることができていたか。


3年・国語 「恋はつづくよどこまでも ~古今和歌集から~」
作者や歴史的背景を根拠にし、自分の考えを表現することができたか。


1学期末の保護者の皆さんへのアンケートでは、「教師は、子どもたちが意欲的に学べるように指導方法を工夫している」について、1・2年生の2割強の保護者の皆さんが「わからない」と回答されていました(3年生は1割未満)。
秋の夜長に、このブログ記事などを話題のきっかけにして、お子さんと話してみてはいかがでしょうか。
1年・社会 「イギリスはなぜEUをやめた? ~EUから考えるヨーロッパ~」
グループでの話し合いを通して、EUの課題やよさについて考えることができていたか。


1年・保健体育 「つないで決めろ!バウンドバレー」
チームのめあてに対して、それに合った練習や声掛け、試合での振り返りができているか。


2年・国語 「人の思いや生き方を知る ~平家物語の学習を通して~」
現代と過去を比較すること、級友と議論することを通して、古人の思いや生き方について考えることができていたか。


3年・国語 「恋はつづくよどこまでも ~古今和歌集から~」
作者や歴史的背景を根拠にし、自分の考えを表現することができたか。


1学期末の保護者の皆さんへのアンケートでは、「教師は、子どもたちが意欲的に学べるように指導方法を工夫している」について、1・2年生の2割強の保護者の皆さんが「わからない」と回答されていました(3年生は1割未満)。
秋の夜長に、このブログ記事などを話題のきっかけにして、お子さんと話してみてはいかがでしょうか。
2022年10月13日
「みがく」余話
令和4年10月13日木曜日、学校が主体となり、新城市教育委員会の指導主事を活用して教員の授業力向上をはかるため、授業力向上プロジェクト「みがく」を実施しました。

また、新城市教育委員会の教育委員さん、東三河教育事務所新城設楽支所長代理さんも同行され、鳳中生の様子を参観されました。
そこで見た風景を少し紹介します。紙が泣くって何なんでしょうか?

名画鑑賞。タブレットの活用例です。

鳥が増えたら? カメの天敵は?

公式を生み出せたか?

「みがく」の授業以外の風景でした。

また、新城市教育委員会の教育委員さん、東三河教育事務所新城設楽支所長代理さんも同行され、鳳中生の様子を参観されました。

そこで見た風景を少し紹介します。紙が泣くって何なんでしょうか?

名画鑑賞。タブレットの活用例です。

鳥が増えたら? カメの天敵は?

公式を生み出せたか?

「みがく」の授業以外の風景でした。
2022年10月12日
授業をのぞいてみました 1A英語編


今日の英語は、ALTの先生をお招きしての授業です。
社会でEUについて学習していることもあり、一部の時間を使ってイギリス出身の先生にEUについて英語で説明してもらっています。
先生から教えてもらったことを、しっかりメモしていました。
生の話は、生徒にどのような変化を与えたのでしょうか。