2024年07月24日
続・灼熱の東三大会


令和6年7月24日水曜日。今日も東三河中学校総合体育大会が各会場で行われます。鳳来中学校バレーボール部も早朝に貸し切りバスで出発し、豊橋市総合体育館に到着しました。他にも、卓球女子団体戦に田原市総合体育館へ、剣道女子個人戦に蒲郡市民体育センターへ選手が臨んでいます。屋内とはいえ灼熱の東三大会です。熱中症に気を付けて、熱い試合を!
2024年07月22日
銀賞!
帰る準備をしていると結果発表が始まり、みんな会場に戻りました。出演順に発表するので、これも大トリです。ついに発表!
「銀賞!」
保護者、ご家族の皆さん、応援ありがとうございました!
2024年07月22日
灼熱の東三大会
令和6年7月22日月曜日、東三河中学校総合体育大会が行われています。
ソフトテニスはオーエスジードリームコート豊川が会場です。20日の団体戦が熱中症指数が高くなったため中断し、21日に団体戦の続きを行いました。そのため個人戦は本日となり、男子1ペア、女子2ペア出場しました。惜敗ですが、この経験が明日の生きる力になることを祈っています。

今日は柔道個人戦に鳳来中の生徒が出場し、まず1勝したとの報告が届きました。会場は蒲郡市民体育センター。

さらに愛知県吹奏楽コンクール東三河地区大会、中学生B編成の部も本日、蒲郡市民会館で行われます。出番はなんと大トリで、15:59からの予定!
ソフトテニスはオーエスジードリームコート豊川が会場です。20日の団体戦が熱中症指数が高くなったため中断し、21日に団体戦の続きを行いました。そのため個人戦は本日となり、男子1ペア、女子2ペア出場しました。惜敗ですが、この経験が明日の生きる力になることを祈っています。

今日は柔道個人戦に鳳来中の生徒が出場し、まず1勝したとの報告が届きました。会場は蒲郡市民体育センター。

さらに愛知県吹奏楽コンクール東三河地区大会、中学生B編成の部も本日、蒲郡市民会館で行われます。出番はなんと大トリで、15:59からの予定!
2024年07月19日
一人一人が成長を実感した1学期終業式!
7月19日(金)、1学期終業式を行いました。式は、吹奏楽部コンクール東三河地区大会に向けての吹奏楽部による演奏披露に始まり、部活動の総合体育大会表彰と収納、各学年代表生徒による1学期ふり返りの発表など盛りだくさんの内容でした。
どの子の発表からも1学期に大きく成長したことが伝わってきました。他の生徒も自分の成長ぶりと重ね合わせながら真剣に聞いていました。立派な終業式でした。
保護者の皆さまには1学期の間、本校の教育活動に深いご理解とたくさんのご協力をいただきまして本当にありがとうございました。それでは、生徒たちにとって充実した夏休みとなることを願っています。
2024年07月18日
調理員さんへありがとうを伝えるプロジェクト

令和6年7月18日木曜日。自校給食が今日で終わりを迎えました。
毎日おいしい給食を作り、学校を支えてくださった調理員さんたちに感謝の念を伝えようと、全校生徒が集まりました。
調理員さん一人一人の名前で作った「あいうえお作文」と、折り紙で作ったひまわりのリースのプレゼントを贈りました。最後は全校生徒みんなで、大きな声で「ごちそうさまでした!」。心温まる会になりました。
調理員のみなさん、鳳来中学校を支えてくださり、本当にありがとうございました。



2024年07月17日
♪今日でお別れ~
令和6年7月17日水曜日。給食後、東陽小学校の保健給食委員が職員室にあいさつに来ました。

同行した東陽小の先生に、「明日の最終日もよろしく」と声をかけても困ったような表情で。続いて、スクールバスの運転手さんから「ありがとうございました」とあいさつされて、明日もあるのに気が早いなぁと思っていたら、何と東陽小の皆さんの給食は、今日が最後だったんです。

慌てて最後のお見送り。ちょうど外に出てきた1年生も一緒にお見送り。鳳来中での給食の時間はどうでしたか?

ところで1年生は何のために外へ出てきたのか? それは…。(つづく)

同行した東陽小の先生に、「明日の最終日もよろしく」と声をかけても困ったような表情で。続いて、スクールバスの運転手さんから「ありがとうございました」とあいさつされて、明日もあるのに気が早いなぁと思っていたら、何と東陽小の皆さんの給食は、今日が最後だったんです。

慌てて最後のお見送り。ちょうど外に出てきた1年生も一緒にお見送り。鳳来中での給食の時間はどうでしたか?

ところで1年生は何のために外へ出てきたのか? それは…。(つづく)
2024年07月17日
つながる地域と若者の輪!
令和6年7月15日、海の日。「つながる地域と若者の輪」が開催され、鳳来中学校の生徒数名も参加しました。かつての中学生議会がステップアップした活動です。今回の会場は、鳳来中学校体育館の柔剣道場。

まずは自己紹介。市内の3つの中学校から参加者が集まりました。

この後、湯谷温泉にフィールドワークに出かけます。

鳳来中に戻り、「湯谷温泉のPR」「地域の魅力を生かすにはどうしたらいいのかな?」「課題は何だろう?」とグループワーク。

最後に、その成果を新城市長さんに発表し、地域にも共有したいという活動です。
写真は、柔剣道場での自己紹介の場面です。その後については、17日のいくつかの新聞(ウェブページ含む)で紹介されていますので割愛します。さすがに柔剣道場は暑かったので、戻ってからは図書室で行いました。新聞の写真は図書室でのものです。

まずは自己紹介。市内の3つの中学校から参加者が集まりました。

この後、湯谷温泉にフィールドワークに出かけます。

鳳来中に戻り、「湯谷温泉のPR」「地域の魅力を生かすにはどうしたらいいのかな?」「課題は何だろう?」とグループワーク。

最後に、その成果を新城市長さんに発表し、地域にも共有したいという活動です。
写真は、柔剣道場での自己紹介の場面です。その後については、17日のいくつかの新聞(ウェブページ含む)で紹介されていますので割愛します。さすがに柔剣道場は暑かったので、戻ってからは図書室で行いました。新聞の写真は図書室でのものです。
2024年07月16日
雨音を聞きながら
1年生の国語では、習字の授業が行われました。
今回は、「生活習慣作り」という六文字を書いています。
字数が多く、バランスがとりづらいですが、お手本をよく見ながら書いています。




教室は静かな環境となり、外の雨の音がはっきりと聞こえます。
黙々と取り組み、少しでも上手に書こうとしている姿が素敵ですね。
今回は、「生活習慣作り」という六文字を書いています。
字数が多く、バランスがとりづらいですが、お手本をよく見ながら書いています。




教室は静かな環境となり、外の雨の音がはっきりと聞こえます。
黙々と取り組み、少しでも上手に書こうとしている姿が素敵ですね。
2024年07月16日
2024年07月16日
英語で知多プレゼン!〜Q&Aを交えて〜
回を重ねるごとに、自主的に挙手をして発表をする生徒や発表に対して質問をする生徒が増えてきました。
Food in Chita
Recommended sightseeing spots in Chita Peninsula
Sweets in Chita
Famous people in Chita
Himaka Island
Differences between Chita and Shinshiro
The oldest lighthouse in Aichi
トピックは様々です。
コメントは
Your voice is clear, so it's easy to understand your presentation.
I like your topic, so I want to know about it, too.
Your images are great.
Your pronunciation is good, so I understood your presentataion.
Your presentation is fantastic, so I want to go to Chita!
Your presentation is nice, so I'm looking forward to visitng Chita!
(実にスラスラと英語でコメントを伝える生徒たち。驚きです。)
コメントを伝えるたびに、だんだんと気持ちを込めて伝えられるようになってきました。
英語で知多プレゼンを通して、9月の生き方発見教室への期待を膨らませている2年生です。
Enjoy your presentation!