2024年07月16日
5つの約束!
令和6年7月12日金曜日、新城警察署生活安全課から講師をお招きし、スマホ安全教室を行いました。

5つの約束を!
「人を傷つけない」
「自分の情報を教えない」
「インターネットで知り合った人と会わない」
「人のパスワードなどを勝手に使わない」
「困ったことが起きたらすぐに大人に相談する」

合わせて、夏休みに気をつけることも話していただきました。
ところで、終了後にこんな会話が…。
講師 私は「あぶない○事」を見ていました。
教員 「あぶない刑○」って何ですか?
時代は動いています…。

5つの約束を!
「人を傷つけない」
「自分の情報を教えない」
「インターネットで知り合った人と会わない」
「人のパスワードなどを勝手に使わない」
「困ったことが起きたらすぐに大人に相談する」

合わせて、夏休みに気をつけることも話していただきました。
ところで、終了後にこんな会話が…。
講師 私は「あぶない○事」を見ていました。
教員 「あぶない刑○」って何ですか?
時代は動いています…。
2024年07月12日
「社会を明るくする運動」って知っている?

令和6年7月12日金曜日、新城保護区保護司会と新城更生保護女性会の皆様が、「社会を明るくする運動」のPRに来校されました。そして、中学生の皆さんへと、「社会を明るくする運動」の紹介文とクリアファイルを全校生徒分いただきました。

また、子ども若者支援に関心のある方、小中高生の保護者の方に是非どうぞと、「社会を明るくする運動 講演会」の案内もされましたので紹介します。
2024年07月11日
個人懇談会、ありがとうございます。
3日間の個人懇談会、保護者の皆様には、お忙しい中お時間を取ってくださりありがとうございます。懇談後でも、気になることや心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。
また、水道やトイレ等が利用できず、ご迷惑をおかけしております。
現在復旧に向けての工事が進んでおります。ご理解のほど、よろしくお願いします。
なお、給食室、体育館、生徒棟東側のトイレは大丈夫です。
2024年07月06日
♪戦いおわって 明日を夢見る
新城市中学校総合体育大会が終了しました。
卓球女子団体は、2位で東三河中学校総合体育大会(東三大会)への出場権を得ました。

近年は熱中症対策が重要です。急遽、男子ソフトテニスは冷房を効かせたバスを待機場所にしました。

ソフトテニス女子団体は3位。

こうして3日間の日程を終えました。保護者、ご家族の皆さん、送迎や応援、ありがとうございます。

相手がいることなので、いいプレーができたり、思ったようなプレーができなかったりしたことでしょう。

ボールがはまっちゃうなんて、世の中、思いもかけないこともあります。
バスケットボール会場では、部員も顧問も、審判も外部コーチもみんな一緒に片づけをしました。

大会を終えて、一息入れて、これまでの日々を振り返り、明日を夢見る力の基にしてください。
卓球女子団体は、2位で東三河中学校総合体育大会(東三大会)への出場権を得ました。

近年は熱中症対策が重要です。急遽、男子ソフトテニスは冷房を効かせたバスを待機場所にしました。

ソフトテニス女子団体は3位。

こうして3日間の日程を終えました。保護者、ご家族の皆さん、送迎や応援、ありがとうございます。

相手がいることなので、いいプレーができたり、思ったようなプレーができなかったりしたことでしょう。

ボールがはまっちゃうなんて、世の中、思いもかけないこともあります。

バスケットボール会場では、部員も顧問も、審判も外部コーチもみんな一緒に片づけをしました。

大会を終えて、一息入れて、これまでの日々を振り返り、明日を夢見る力の基にしてください。
2024年07月06日
新城市中学校総合体育大会最終日スタート!

八名中学校で男女卓球部が、総合公園で女子ソフトテニス部が、作手BGで男子ソフトテニス部が、そして鳳来中学校で男女バスケットボール部が大会に挑んでいます。各会場、熱中症対策をして最終日の運営をしています。
2024年07月05日
生き方を発見しました!と思うくらい!~2年生総合的な学習「地域講師を囲む会」〜

株式会社戸田工務店代表取締役と大高精工株式会社総務課から3名の皆さんをお招きし、大変心に残る時間を過ごしました。
海外への一人旅や父親との海外への旅を通して自分を見つめ直した戸田さんは一つの夢を見出します。それは「古民家を再生し、海外へ移築すること」。24年が経ち、家業を担う一人となった今、やっとその夢をかなえるときがきました。現代社会を取り巻く様々な事情をデータで示しながら、これからの私たちの生きる道を見出し、示してくださいました。大高精工株式会社の総務課の皆さんは、会社の魅力を仕事内容と福利厚生の厚さを豊富な画像資料と具体的な数字を示しながら、これからは仕事と家庭、趣味のバランスを取りながら働く時代だということを明言してくださいました。体験談を語るコーナーでは、例え夢をかなえることができなくても、社会人としてどう働き、よりよい人生を送るかが大切であることを語ってくださいました。
今日の二つの講座から、「失敗を恐れずに挑戦を続けること」「思ったことはすぐに行動に移すこと」こうした行動をへこたれずに続けていることが、それぞれの夢への階段を上ることにつながり、よりよい生き方をする一人の人間に成長していくこと」につながるのではないか・・・・。
講師の先生方、今日はご多忙な中、鳳来中学校2年生生徒のために貴重なお話をお話しくださり、心から感謝申し上げます。
今日のお話を聴いた生徒たちの未来が大きく花開くことを願っております。
本当にありがとうございました。
2024年07月03日
体育の授業をのぞいてみると…
3年生の体育の授業では、バレーボールが行われていました。でも見ていると普通のバレーボールではありません。バウンドバレーボールです。アタックでのジャンプ動作をなくしたり、レシーブでキャッチさせたりすることで、技能差を減らし、3段攻撃をできるように工夫させることがねらいのようです。
ボールをつなぐためにはどうしたらよいか生徒同士がコミュニケーションをとる姿が印象的でした。



ボールをつなぐためにはどうしたらよいか生徒同士がコミュニケーションをとる姿が印象的でした。



2024年07月02日
自分の生き方を考えよう!~2年生『生き方発見講座』~


7月2日(火)の5・6時間目、2年生は総合的な学習の時間に、信念をもって一途に仕事に打ち込んでいる、HARADAトータルマネジメント株式会社の代表取締役様、三信鉱工株式会社の代表取締役様を講師としてお迎えし、『生き方発見講座』を行いました。
講師の方たちから、「すべてご縁が一つ一つ、自分をつくっていく」とか、「ぼんやりでもやりたいことが見えているのであれば、近づく努力をするとよい」などと、心に響く言葉がいくつも飛び出していました。生徒たちは真剣な表情で講師の話を聞き入っていました。
『生き方発見講座』を機会に、ご家庭でも「一人の人間としてどう生きるか」について話し合ってみるものもいいですね。
2024年07月01日
給食ありがとうキャンペーン


さあ、始まりました。給食ありがとうキャンペーン。
調理員さんに感謝を伝えたい、という思いを形に表すには…と、3年生リーダー会が知恵を絞って企画しました。内容は、7月は「学校中の給食の残りを0にする!」です。「1・2年生が食べきれない給食は(大食いの)3年生にまかせて!」です。
本日の給食は「トマト牛丼とみそ汁」でした。3年B組に下級生から依頼があったようです。もちろんおいしくいただきました。
全校&職員で感謝の気持ちをもっておいしくいただきます。