2024年06月21日

総合体育大会まであと1週間!

テストが明けて、初めての部活動です。
総合体育大会まであと1週間。
どの部活動も気合が入っています!





  


Posted by 鳳来中学校 at 18:31部活動

2024年06月20日

自画像制作中‥



 美術の授業の様子です。「この顔、似ているかな?」「光がこっち側から当たっているから・・・」など、模索中‥。
これから色付けが始まります。作品の完成が楽しみです。  


Posted by 鳳来中学校 at 14:433年生の様子

2024年06月19日

静かに始まっていました

旧鳳来総合支所の解体工事が静かに始まっていました。


夏休みの3年生の学習会をエアコンのある開発センターで行っていたこともあります。


まずは周辺からのようです。


このあと、どんな風景になるのでしょうか?
  


Posted by 鳳来中学校 at 18:00共育

2024年06月19日

時計を見る習慣を身に付けよう!

 期末テスト最終日の6月19日(水)、5限に学校保健員会の一環として「生活習慣集会」を行いました。


 集会では、『睡眠・メディアとのつき合い方から考える生活習慣』と題し、新城保健センター保健師さんの話を聞きました。




 一流アスリートは睡眠をとても大事なものだと考えていること。睡眠と脳の働き・発達は深く関連していること。メディアを使用している間は前頭前野が働いていないこと。特に前頭前野の発達が著しい中学生の頃、メディア依存になってしまうことの危険性について学びました。さらに、最近の子どもたちは時計を見なくなったと言われているようで、まずは「時計を見る習慣を身に付ける」ことが大切だということも学びました。一度、日常生活を見つめ、考えてみたいですね。








明日から本校では「ライフアップ週間」が始まります。  


Posted by 鳳来中学校 at 16:27今日の鳳来中学校共育

2024年06月15日

令和6年度鳳来中学校同窓会総会



令和6年6月15日土曜日、令和6年度鳳来中学校同窓会の役員・理事の皆さんが出席し、総会を行いました。
会長さんからは、今春で卒業生が第10000号を超えたこと、9月からの給食のこと、1学期中、東陽小の皆さんが鳳来中で給食を食べていること、部活動のシスタースクール制のこと、そして、今日の桜淵でのグランドゴルフのイベントで長篠陣太鼓中学部が活躍していたことなどの話がありました。また、理事の方からは、のぼりまつり観光イベントボランティアへのお礼の言葉をいただきました。
終了後に盛り上がっていたのが、あの「流しそうめん」の話題です。「どこから流すのか?」「コースはどうするの?」「食中毒に気を付けないとね」と我がことのように話されていました。今後も鳳来中学校をよろしくお願いします。
  


Posted by 鳳来中学校 at 12:25今日の鳳来中学校共育

2024年06月13日

明日を捜せ・高校説明会

令和6年6月12日水曜日の午前中、東三河の公立私立高校10校(校舎含む)の先生をお招きし、高校説明会を開催しました。「学科の改編がある」「同じ工業や商業の学科でも違いがある」「マークシートに解答するためには消しゴムが大事」なども交えて説明していただきました。

終了後、いつもながらの手際のよさで片づけ。進路選択のために、特別なことをする手もあれば、日常を積み重ねていく手もあります。

全日制、学年制の高校ばかりでしたが、定時制、通信制、単位制など、まだまだあります。体験入学や資料請求など、動いていこう  


Posted by 鳳来中学校 at 15:243年生の様子

2024年06月12日

わあ、おいしそう!(2年英語でリサーチ!)

―Wow! They look very, very delicious!
―わあ、おいしそうですね!すごーい!

東陽小学校から出張給食に来ている先生や生徒の皆さんが、2年生の英語の作品を見てくださり、うれしいコメントをいただきました!
Thank you very much!

Unit2,2年生英語の世界の料理(Food around the world)リサーチ作品です。

力作ぞろいです!
珍しいアイスランドのトナカイのシチューを調べて人もいます。

今週末まで掲示しています。
Please have a look!

  


Posted by 鳳来中学校 at 11:382年生の様子

2024年06月11日

ちょこっと授業参観

各クラスを周り、どんな授業をしているのか覗いてきました。
写真は少ししかないですが、ご覧ください。

まずは、1年生
英語の授業をやっていた1Aです。



こちらは保健体育の1B



次は2年生
数学の授業中の2A



家庭科の授業中の2B



次は3年生
理科の授業中の3A



英語の授業中の3B



最後はAクラスの国語の授業


期末テストに向けて黙々と学習していました。

この写真の中で、1枚だけピースをしている生徒が写っています。
探してみてください。  


2024年06月11日

三角ロジックを基に論理的に考えよう

令和6年6月10日月曜日、2年生の国語の授業研究会を行いました。


愛知教育大学の先生、新城市の国語の指導員の方にも授業を見ていただきます。


論理的な思考を導くために、主張、理由、事実の三角ロジックが有効な手立てとなるのか。


他者と協力して情報や考えを共有したり、


客観的なデータを参考にしたりして考えているか。


そのためにICTの活用が有効か。


個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくりを進めて行きます。  


Posted by 鳳来中学校 at 13:162年生の様子

2024年06月06日

大きくなあれ

Aクラスの菜園にさつまいもの苗を植えました。種類は「紅あずま」と「安納芋」です。調べてみたら、「紅あずま」は茨城県が産地で、すっきりとした甘さでホクホクする食感、「安納芋」は鹿児島県が産地で、強い甘みとねっとりとした食感だそうです。焼き芋にするのが楽しみになりました。
 水をあげながら「看板も欲しいね。」ということで、技術の先生にお願いしたら、かっこいい看板をささっと作ってくれました。 秋にはたくさん収穫できるよう大切に育てたいですね。


  


Posted by 鳳来中学校 at 15:11今日の鳳来中学校