2024年06月11日
ちょこっと授業参観
各クラスを周り、どんな授業をしているのか覗いてきました。
写真は少ししかないですが、ご覧ください。
まずは、1年生
英語の授業をやっていた1Aです。


こちらは保健体育の1B


次は2年生
数学の授業中の2A


家庭科の授業中の2B


次は3年生
理科の授業中の3A


英語の授業中の3B


最後はAクラスの国語の授業

期末テストに向けて黙々と学習していました。
この写真の中で、1枚だけピースをしている生徒が写っています。
探してみてください。
写真は少ししかないですが、ご覧ください。
まずは、1年生
英語の授業をやっていた1Aです。


こちらは保健体育の1B


次は2年生
数学の授業中の2A


家庭科の授業中の2B


次は3年生
理科の授業中の3A


英語の授業中の3B


最後はAクラスの国語の授業

期末テストに向けて黙々と学習していました。
この写真の中で、1枚だけピースをしている生徒が写っています。
探してみてください。
2024年06月11日
三角ロジックを基に論理的に考えよう
令和6年6月10日月曜日、2年生の国語の授業研究会を行いました。

愛知教育大学の先生、新城市の国語の指導員の方にも授業を見ていただきます。

論理的な思考を導くために、主張、理由、事実の三角ロジックが有効な手立てとなるのか。

他者と協力して情報や考えを共有したり、

客観的なデータを参考にしたりして考えているか。

そのためにICTの活用が有効か。

個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくりを進めて行きます。

愛知教育大学の先生、新城市の国語の指導員の方にも授業を見ていただきます。

論理的な思考を導くために、主張、理由、事実の三角ロジックが有効な手立てとなるのか。

他者と協力して情報や考えを共有したり、

客観的なデータを参考にしたりして考えているか。

そのためにICTの活用が有効か。

個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けた授業づくりを進めて行きます。