2023年06月20日
2023年06月20日
今月の1枚
1年生の廊下には、こんな掲示物がありました。

先月のものはこれです。

さあ、明日から期末テスト。全教科を3日間に分けて行います。1年生には初めてのことです。

まずは、テストの時間に全力で臨むこと。その経験から次に何をすればいいかが分かってきます。

なお、このどちらかのクラスは、撮影するときに演技をしています(笑)。

先月のものはこれです。

さあ、明日から期末テスト。全教科を3日間に分けて行います。1年生には初めてのことです。

まずは、テストの時間に全力で臨むこと。その経験から次に何をすればいいかが分かってきます。

なお、このどちらかのクラスは、撮影するときに演技をしています(笑)。
2023年06月19日
生徒議会
本日、生徒議会が開催されました。
「鳳中フリータイム」について、話し合いました。
生徒会執行部、各委員長、学級委員が集まり、積極的に議論していました。
鳳来中学校をよりよくするために話し合う姿は、とても頼もしかったです。

「鳳中フリータイム」について、話し合いました。
生徒会執行部、各委員長、学級委員が集まり、積極的に議論していました。
鳳来中学校をよりよくするために話し合う姿は、とても頼もしかったです。

2023年06月16日
3週間ありがとうございました
令和5年6月16日金曜日の6時間目。
グラウンドからにぎやかな声が。
1年生が教育実習生とレクリエーションをしていました。
教育実習も今日で終わり。
素敵な先生になってくださいね。
3週間ありがとうございました。

グラウンドからにぎやかな声が。
1年生が教育実習生とレクリエーションをしていました。
教育実習も今日で終わり。
素敵な先生になってくださいね。
3週間ありがとうございました。

2023年06月16日
国道151号線の今!
令和5年6月2日の大雨により、学区の川合地内の国道151号線法面が土砂崩れし、通行止めになりました。しかし、関係者の尽力により、12日の午後5時で片側交互通行ができるようになり、遅ればせながら様子を見てきました。
この先は、池場、東栄です。

今度は反対方向から、

別件ですが、何に見えますか?

この先は、池場、東栄です。

今度は反対方向から、

別件ですが、何に見えますか?

2023年06月15日
高校説明会
令和5年6月15日木曜日、高校説明会を行いました。
公立・私立の9校の先生をお招きし、学校の紹介をしていただきました。
部活動の動画では、高校生の迫力のあるダンスを見ました。
高校への進学は将来の自分の夢を叶えるための準備になることが、今回の説明会で分かったと思います。
夏休みには、体験入学があります。
実際に高校を訪れ、体験をして、自分に合った学校を選び、夢の実現に向けてがんばっていけるとよいです。

公立・私立の9校の先生をお招きし、学校の紹介をしていただきました。
部活動の動画では、高校生の迫力のあるダンスを見ました。
高校への進学は将来の自分の夢を叶えるための準備になることが、今回の説明会で分かったと思います。
夏休みには、体験入学があります。
実際に高校を訪れ、体験をして、自分に合った学校を選び、夢の実現に向けてがんばっていけるとよいです。


2023年06月15日
もっと伝わる表現を目ざして
国語の授業で、自分の好きなものを紹介し合いました。
「すごい」とか「ヤバい」などの言葉に頼らず、具体的に表現し、聞き手が想像できるように工夫しました。




では、どのようなことを書いたのか。見てください。

白いポンデリングについて書かれています。見た目は雪のように白く、優しい甘い香りなど、見た目のことが書かれています。
ここまでで、ポンデリングを知らなくても、甘くて美味しそうなものだと想像できます。
そして、モチモチとした食感のドーナツであることも後半部分でわかります。
具体的な魅力がいくつもあり、聞いていると、食欲をそそられますね。
「すごい」とか「ヤバい」などの言葉に頼らず、具体的に表現し、聞き手が想像できるように工夫しました。




では、どのようなことを書いたのか。見てください。

白いポンデリングについて書かれています。見た目は雪のように白く、優しい甘い香りなど、見た目のことが書かれています。
ここまでで、ポンデリングを知らなくても、甘くて美味しそうなものだと想像できます。
そして、モチモチとした食感のドーナツであることも後半部分でわかります。
具体的な魅力がいくつもあり、聞いていると、食欲をそそられますね。
2023年06月14日
教育実習生の研究授業から
令和5年6月14日水曜日の3限。教育実習生の数学の研究授業が行われました。
単元の目標は、文字式の表し方の規則を理解し、それを使って文字式を表す。文字式の表し方を利用し、多様な四則問題を解く。グループでの学び合いを通して学習の整理をする。
導入で文字式を使って四角形の面積の求め方を確認したあと、文字式のかけ算の表し方の約束をもとに次の式を考えました。
2×x×7×y は?
27xy(数字は文字の前にくるから)
2.7xy(27になってしまうので、2と7を区別するため.をつけた)
2×7xy(27になってしまうので、2×7の×は残した)
14xy(2×7は計算できるから)
早速いろいろな案が出ます。
次の展開部に移ります。
x÷5 は?
1/5x(割り算は、逆数をかけるに直せるから)
x/5(割り算は分数で表せるから)
などと様々な意見が出ました。
「意見があったら、仲間を納得させてね。」と声がかかります。
一生懸命に討議を重ねる生徒たち。
最後は授業者が生徒の意見を集約し、整理しました。
活発なディスカッションが行われる中、生徒の思考が明確に表れる授業になりました。
[お詫び] 数学でよく使うx、yや分数が表現できませんでした。
2023年06月13日
推し合戦
1年生の理科の授業の様子です。
どうやら自分の推し動物について語り合っているみたいです。
各班で選ばれた代表者が前に出て説明をしています。




ホッキョクグマ・プラナリア・フクロウ・うさぎなど、多くの動物がいました。
最終的には、クラスで推し動物を1種類選んだようです。一体何が選ばれたのでしょうか。
どうやら自分の推し動物について語り合っているみたいです。
各班で選ばれた代表者が前に出て説明をしています。




ホッキョクグマ・プラナリア・フクロウ・うさぎなど、多くの動物がいました。
最終的には、クラスで推し動物を1種類選んだようです。一体何が選ばれたのでしょうか。
2023年06月12日
緊急時に備えて
生徒の下校後に、消防署職員の方を講師にお招きし、職員救急救命講習を行いました。
実際に救命処置の必要な場面を想定しながら実技を行い、分からない点を消防署の職員や養護教諭に質問しながら理解を深めました。
講習を行いましたが、こういった場面が訪れないことを祈るばかりです。



実際に救命処置の必要な場面を想定しながら実技を行い、分からない点を消防署の職員や養護教諭に質問しながら理解を深めました。
講習を行いましたが、こういった場面が訪れないことを祈るばかりです。


