2023年06月14日
教育実習生の研究授業から
令和5年6月14日水曜日の3限。教育実習生の数学の研究授業が行われました。
単元の目標は、文字式の表し方の規則を理解し、それを使って文字式を表す。文字式の表し方を利用し、多様な四則問題を解く。グループでの学び合いを通して学習の整理をする。
導入で文字式を使って四角形の面積の求め方を確認したあと、文字式のかけ算の表し方の約束をもとに次の式を考えました。
2×x×7×y は?
27xy(数字は文字の前にくるから)
2.7xy(27になってしまうので、2と7を区別するため.をつけた)
2×7xy(27になってしまうので、2×7の×は残した)
14xy(2×7は計算できるから)
早速いろいろな案が出ます。
次の展開部に移ります。
x÷5 は?
1/5x(割り算は、逆数をかけるに直せるから)
x/5(割り算は分数で表せるから)
などと様々な意見が出ました。
「意見があったら、仲間を納得させてね。」と声がかかります。
一生懸命に討議を重ねる生徒たち。
最後は授業者が生徒の意見を集約し、整理しました。
活発なディスカッションが行われる中、生徒の思考が明確に表れる授業になりました。
[お詫び] 数学でよく使うx、yや分数が表現できませんでした。