2022年11月09日
いざ、こども園へ!
新型コロナウイルス感染症の心配はまだまだありますが、先週、近くのこども園で保育実習をさせていただきました。双方が対策をしっかりととり、手作りのおもちゃや遊び道具を使って、園児と遊びます。

屋内グループが、園児の皆さんとご対面です。

屋外グループもご対面。用意したおもちゃ等の紹介をしています。

3人と遊んでいます。

こちらも3人です。

お互いにいい表情で遊んでいますが、園児の顔が写っていない写真を選びました。ご了承ください。


屋内グループが、園児の皆さんとご対面です。

屋外グループもご対面。用意したおもちゃ等の紹介をしています。

3人と遊んでいます。

こちらも3人です。

お互いにいい表情で遊んでいますが、園児の顔が写っていない写真を選びました。ご了承ください。

2022年11月09日
森林学習 with キッコリーズ3
森林学習として、年輪を作ってみました。木こりバウムです。旅館ひさごさんの協力をいただきました。

仕上げに一振り、二振り、三振り…、どこまでも?

ちょっと味見を!

さあ、焼き上がりました。

くまさん、りすさん、かもしかさん、ムササビさんのチームで切り分けます。

年輪が見えます…ねぇ?

こういうところが美味しいんです。

木こりになった気分で、完成試食会!

できることは、リーダー会で片づけます。

こちらの片づけはお願いしました。ありがとうございます。

来年度の職場体験学習にもつなげていきます。

仕上げに一振り、二振り、三振り…、どこまでも?

ちょっと味見を!

さあ、焼き上がりました。

くまさん、りすさん、かもしかさん、ムササビさんのチームで切り分けます。

年輪が見えます…ねぇ?

こういうところが美味しいんです。

木こりになった気分で、完成試食会!

できることは、リーダー会で片づけます。

こちらの片づけはお願いしました。ありがとうございます。

来年度の職場体験学習にもつなげていきます。
2022年11月09日
森林学習 with キッコリーズ2
1年生の総合的な学習の時間。昨日は、森林学習でした。
一方では丸太切り体験。

もう一方では、年輪ができる過程を体験しています!

何秒ぐらいで切れるか、数を数えている補助者もいました。

年輪は、ロールケーキのようにではなく、このようにできていきます。

切った丸太の匂いに魅せられています。

年輪が増えていきます。

切った丸太を頭に載せて、安らぎを感じています。

一方では丸太切り体験。

もう一方では、年輪ができる過程を体験しています!

何秒ぐらいで切れるか、数を数えている補助者もいました。

年輪は、ロールケーキのようにではなく、このようにできていきます。

切った丸太の匂いに魅せられています。

年輪が増えていきます。

切った丸太を頭に載せて、安らぎを感じています。
