2022年06月12日
えがお 共育体育祭 生徒会企画 障害物リレー
第6回 生徒会企画 障害物リレー
体育祭実行委員は希望者で編成されています。器具係は、前の競技の片づけをしながら、次の競技の準備をします。

何か運んでいますね。これはバットでしょうか?

「星君、勝負ですたい!」ということではないと思います。

やっぱりあれでしたね。人数差は担任がカバーしています。

困ったときは、ともに助け合いながら進みますというリレーです。その他の障害物の様子は、またの機会に。

体育祭実行委員は希望者で編成されています。器具係は、前の競技の片づけをしながら、次の競技の準備をします。
何か運んでいますね。これはバットでしょうか?
「星君、勝負ですたい!」ということではないと思います。
やっぱりあれでしたね。人数差は担任がカバーしています。
困ったときは、ともに助け合いながら進みますというリレーです。その他の障害物の様子は、またの機会に。
2022年06月12日
えがお 共育体育祭 選抜リレー
第5回 選抜リレー
共育体育祭でただ一つ、選手による競技です。各クラス男女それぞれ4名の100m×4のリレーです。
これも全学年一斉に行います。女子の第3走者ですが…、5人しかいないですねぇ。

第2走者が走ってきます。あっ、ここにあと一人の第3走者がいました。クラスの作戦です!

クラスの声援を受けて選手が走ります。

続けて男子も! 今日のところは、これらの写真でご勘弁ください。

共育体育祭でただ一つ、選手による競技です。各クラス男女それぞれ4名の100m×4のリレーです。
これも全学年一斉に行います。女子の第3走者ですが…、5人しかいないですねぇ。
第2走者が走ってきます。あっ、ここにあと一人の第3走者がいました。クラスの作戦です!
クラスの声援を受けて選手が走ります。
続けて男子も! 今日のところは、これらの写真でご勘弁ください。
2022年06月12日
えがお 共育体育祭 玉入れ
第4回 3年生企画 玉入れ
3年生リーダー会のメンバーが、開始前に何やら打合せをしています。
何やら教員の写真が何枚かあります。誰に籠を担いで走らせようかと企んでいるのでしょうか?

いえいえ、それは前日までに丁重に依頼されていました。

しっかり準備運動をして、教員も臨みました。今回は、リレーを全学年一斉に行ったので、それに教員が飛び入りしては邪魔になります。そこで、教員はここで参加です!

では、一体、あの写真は何なんだろうか?

実は、玉を数える前に、クラス代表があの写真のくじを引き、引いた写真の教員の籠の玉はカウントされないという、凄まじいルールだったのです。人生の無常を学ぶ場だったんですね(笑)。
3年生リーダー会のメンバーが、開始前に何やら打合せをしています。
何やら教員の写真が何枚かあります。誰に籠を担いで走らせようかと企んでいるのでしょうか?
いえいえ、それは前日までに丁重に依頼されていました。
しっかり準備運動をして、教員も臨みました。今回は、リレーを全学年一斉に行ったので、それに教員が飛び入りしては邪魔になります。そこで、教員はここで参加です!
では、一体、あの写真は何なんだろうか?
実は、玉を数える前に、クラス代表があの写真のくじを引き、引いた写真の教員の籠の玉はカウントされないという、凄まじいルールだったのです。人生の無常を学ぶ場だったんですね(笑)。