2020年02月18日
3年生愛校作業
本日の5・6時間目、3年生が「愛校作業」を行いました。
まずは教室で、机やいすをきれいにしました。教室はワックスがけも行っています。傘かけや校舎のペンキ塗りもしています。屋外では、プールの除草や側溝の土出しをしました。
3年間の学校生活を思い出しながら、学校への感謝の気持ちを込めて活動していました。ありがとうございました。





まずは教室で、机やいすをきれいにしました。教室はワックスがけも行っています。傘かけや校舎のペンキ塗りもしています。屋外では、プールの除草や側溝の土出しをしました。
3年間の学校生活を思い出しながら、学校への感謝の気持ちを込めて活動していました。ありがとうございました。




2020年02月18日
今日の3年生の下校のとき
3年生の下校時、ちょうどJRバスが出発するころ、「霰(あられ)」が降ってきて、生徒は大はしゃぎでした。降っている霰が見えるでしょうか?
「霰」と「雹(ひょう)」の一番の違いは大きさだそうです。 雹は直径5mm以上の大きなものをいい、霰は直径5mm未満のものをいいます。大きさを測ってみたところ、ほとんどが5mm未満だったので「霰」です。そして、霰の中には「雪あられ」と「氷あられ」があり、今日のは「雪あられ」となります。
ちなみに世界最大の雹は、1917年に現在の熊谷市に降った直径29.6㎝のものだそうです。直撃したら、危ないですね。


「霰」と「雹(ひょう)」の一番の違いは大きさだそうです。 雹は直径5mm以上の大きなものをいい、霰は直径5mm未満のものをいいます。大きさを測ってみたところ、ほとんどが5mm未満だったので「霰」です。そして、霰の中には「雪あられ」と「氷あられ」があり、今日のは「雪あられ」となります。
ちなみに世界最大の雹は、1917年に現在の熊谷市に降った直径29.6㎝のものだそうです。直撃したら、危ないですね。

2020年02月18日
2020年02月18日
気持ちよく、学年末テストを
学年末テスト2日目です。テスト用紙を配付するとき、「ありがとうございます」という言葉とともに受け取ってくれるので、気持ちよくテストを開始できます。集めるときも「お願いします」と言って持ってきてくれるので、気持ちよく終われます。
