2024年11月28日
英語で対話型プレゼンテーション!〜2年〜
2年生英語では「英語で対話型プレゼン―ション」を実施しました。
(Unit6のStage Activity 2 アンケート結果をまとめ、報告し合う活動です。)
―みんなのことを知りたい!
ーみんなに〇〇を聞いてみたい!
それぞれの興味・関心をもとにグループでトピックを選び、リサーチ(インタビュー)を行いました。
今回は教科書で紹介されているグラフをタブレットや紙で作成することにチャレンジしました。
(全員、タブレットのキーノートやナンバーズを使用)
トピック選び、質問を考える。インタビューする、結果をまとめる、資料を作る、英文を考える、リハーサルをする、そして本番の今日。
グループで切磋琢磨し合い、一生懸命にまとめた内容を英語で伝えました。
・好きなおにぎりのネタは?
・人気のヘアスタイルは?(男女別)
・好きなハンバーガーは?
・好きなコンビニは?
・好きな曜日は?
・好きな音楽は?
・高校で入りたい部活動は?
・好きなペットボトルのお茶は?
等、様々なトピックが集まりました。
意外な答えが続出で、わくわくしながらまとめる各グループの生徒たち。
初めてタブレットで作成する円グラフや棒グラフにも果敢にチャレンジしていました。
今日はALTの先生と一緒に勉強できる日。
プレゼン大会の前にアドバイスをいただき、「よーし、がんばるぞ!」と気合が入りました。
大きな声で堂々と、そして楽しく。
仲間の反応に励まされ、笑顔溢れるプレゼンテーション大会になりました。
仲間を引き付けるプレゼンテーションスキルを仲間同士で磨き合う2年生です。
Good job & good luck from now on!
2024年11月07日
歯科集会
令和6年11月7日、木曜日で立冬。本日は新城市保健センターの歯科衛生士さんを講師にお招きして、歯科集会を行いました。

赤色の染色で磨き残しの確認をしました。

歯をきれいにするために、鏡を見ながら一本一本丁寧に磨きました。

赤色の染色で磨き残しの確認をしました。

歯をきれいにするために、鏡を見ながら一本一本丁寧に磨きました。

2024年10月16日
教育実習生の英語の研究授業!



三週間の教育実習はあっという間でした!
本日10月16日、3限、2年生で英語の研究授業が行われました。
タイトルは「Let's give presentations about UD to your friends!」。
(ユニバーサルデザインについて友達にプレゼンテーションしよう!)
Unit5で学びを進めてきたユニバーサルデザインについてのミニプレゼンテーションです。
―プレゼンテーションの授業をやってみたい!
実習が進む中で、その思いを温めてきました。
普段の授業でのウオーミングアップの工夫(Q&AではUnit5の新出表現を出題するなどの工夫が見られました。)。
ペアディクテーション。(既習表現のペアディクテーション)
ユニバーサルデザインの実物を使った紹介とデモンストレーション。(ペットボトル、ジャム、消しゴム、缶など)
ICTを使った音読練習の工夫。(カラオケ音読にもチャレンジしました。)
内容に関する英問英答。(答え方のバリエーションについて生徒と共に学びました。)
そして、本日の「身の回りにあるユニバーサルデザインのプレゼンテーション」へと、一歩ずつ歩を進めてきました。
生徒が探してきたユニバーサルデザインの画像をワークシートに加え、誰もが取り組みやすい既習表現を生かしたワークシートを完成させました。
一コマの授業の中で、ウオームアップ、音読、プレゼンテーション原稿作成から発表、シートへの基本表現のまとめとアンケートへの回答まで、生徒とともにがんばりました。
振り返りではミライシードを活用したアンケートを作成し、日頃の授業実習の中で生徒の意識調査にも余念がありませんでした。
―プレゼンテーションは楽しかったです!
―みんなで協力して発表ができてうれしかったです!
―身の回りにはいろいろなユニバーサルデザインがあることが分かりました。
など、生徒から前向きな感想が続々と寄せられた本日の授業。
グループワークに一生懸命に取り組み、誰もが発言、発表する生徒たちも輝く時間になりました。
短い期間ではありましたが、生徒の英語学習への意欲を育て、学びを深めることにつながる学習について学んだ教育実習の三週間。
再び生徒とともに英語の学習ができる日がきますように。
Good luck!
2024年10月11日
邁進
邁進してます!

教育実習が始まり、早二週間が経とうとしています。
教育実習生も現場に慣れてきて、鳳来中の一員として大活躍しています。
その姿はまさに”邁進”!!!
この姿に刺激をうけて、鳳中生も邁進していきましょう。 Let’s 邁進!

教育実習が始まり、早二週間が経とうとしています。
教育実習生も現場に慣れてきて、鳳来中の一員として大活躍しています。
その姿はまさに”邁進”!!!
この姿に刺激をうけて、鳳中生も邁進していきましょう。 Let’s 邁進!
2024年10月11日
勝負!

2年生の体育の授業! スポーツチャンバラ!

狙いは手と胴だけです。

竹刀とは硬さも太さも長さも違います。

教員相手でも遠慮なく勝負!

縦割り班遠足の小学生にもやってもらえたらよかったんだけど、時間が合わなくて残念!
2024年10月10日
教育実習生が授業を行いました
教育実習生が「友情」をテーマにした道徳の授業を行いました。
振り返りシートを見ると、
「けんかをしたときに自分の意見をバーって言っちゃって後悔するから、今日の話で相手の思いや考えを聞くって本当に大切なんだなって感じました。」
授業を通して、人間関係について学んだようです。

振り返りシートを見ると、
「けんかをしたときに自分の意見をバーって言っちゃって後悔するから、今日の話で相手の思いや考えを聞くって本当に大切なんだなって感じました。」
授業を通して、人間関係について学んだようです。

2024年09月30日
教育実習生 来たる!

令和6年9月30日月曜日、今日から10月18日金曜日まで、2年生に教育実習生が来ます。教科は英語。
朝礼での自己紹介、続いて学年での自己紹介、学活での自己紹介と質疑応答、各担当の先生方からの6種類の教育講話、さらに清掃活動・給食指導・片付け等の観察、参加、指導、そして教材研究と学級活動参加・実習と、目まぐるしく1日が過ぎていきました。
剣道とアルティメットが得意な、明るく元気な実習生の健闘に期待しています。
Good luck!
2024年09月19日
これが中学生か!?
令和6年9月19日木曜日。中堅教諭等資質向上研修の一つ、異校種等研修として、高等学校の先生(英語)が授業や校内の様子を参観しました。

さて、高校の先生は、中学生をどのように見て、どのように感じたのでしょうか?
もしかすると高校でお会いするかもしれませんね。

さて、高校の先生は、中学生をどのように見て、どのように感じたのでしょうか?
もしかすると高校でお会いするかもしれませんね。
2024年09月18日
2024年09月13日
楽学両道通信 生き方発見教室終了!
令和6年9月13日金曜日の夕方、生き方発見教室が終了しました。連休中に大会や練習がある部活動もありますが、それも両道して、ゆっくり休みましょう。

この二日間のすべてを身につけてほしいなんて言いません。心に残ったことを土産話にできれば、それだけでも成果です。

なお、写真が表示されない記事を修正しました。それに合わせて写真を数枚追加しました。
この二日間のすべてを身につけてほしいなんて言いません。心に残ったことを土産話にできれば、それだけでも成果です。
なお、写真が表示されない記事を修正しました。それに合わせて写真を数枚追加しました。