2025年03月06日
友情・努力・勝利
2年生は、6月の修学旅行での企業訪問に向けて、企業への予約等を進めています。
令和7年3月5日水曜日。生徒が訪問を希望する出版社の電話予約が可能になる日です。受付開始時刻に職員が電話連絡。なかなかつながりません。人気の出版社だからダメか…。

つながった! 無事に仮予約することができました。
その後、生徒から電話連絡した職員にお礼の言葉がありました。
いい訪問になることを期待しています!
令和7年3月5日水曜日。生徒が訪問を希望する出版社の電話予約が可能になる日です。受付開始時刻に職員が電話連絡。なかなかつながりません。人気の出版社だからダメか…。
つながった! 無事に仮予約することができました。
その後、生徒から電話連絡した職員にお礼の言葉がありました。
いい訪問になることを期待しています!
2025年03月06日
♪明日は卒業式だから
令和7年3月6日木曜日。明日は卒業式だから、午後は1・2年生で会場等の準備です。


会場付近や受付は笑顔も大切です。

舞台や会場全体を見て、進行状況を確認します。

卒業生の座席のセッティングは、丁寧な仕事を任されています。


再度、シートを整え、ごみ等をとるのは繊細な仕事です。

もちろん校舎内も整えます。

3年生の廊下や教室の様子は当日のお楽しみ。


明日は卒業式です!
会場付近や受付は笑顔も大切です。
舞台や会場全体を見て、進行状況を確認します。
卒業生の座席のセッティングは、丁寧な仕事を任されています。
再度、シートを整え、ごみ等をとるのは繊細な仕事です。
もちろん校舎内も整えます。
3年生の廊下や教室の様子は当日のお楽しみ。
明日は卒業式です!
2025年02月21日
2年生「先輩の話を聞く会」〜自分の進路を考えよう!〜
2月21日(金)6時間目、2年生は「先輩の話を聞く会」として、3年生を高校受検アドバイザーとして招き、受検体験談やアドバイスを聞きました。2年生は先輩からの熱いメッセージに耳を傾け、真剣にメモしていました。
これが新しい取組の一つになり、レクリエーションだけではない、先輩、後輩の絆を深める機会になればと思います。
2025年02月20日
テストを受け取って
学年末テストが終わり、生徒に結果が返されました。
努力したものが結果として現れた人。思ったように点数につながらなかった人などさまざまです。
2年生では、テストが返ってきてから解き直しを行っています。
自分がどこでつまずいているのか、どこで困っているのかを分析しています。
一人で黙々とがんばる生徒。

友達に解き方を教えてもらってがんばる生徒。



どうやったら自分の力となるのか考えながら復習しています。
努力したものが結果として現れた人。思ったように点数につながらなかった人などさまざまです。
2年生では、テストが返ってきてから解き直しを行っています。
自分がどこでつまずいているのか、どこで困っているのかを分析しています。
一人で黙々とがんばる生徒。

友達に解き方を教えてもらってがんばる生徒。



どうやったら自分の力となるのか考えながら復習しています。
2025年02月14日
学年末テスト最終日!
今日は、1・2年生学年末テスト3日目。最終日でした。
今日までに勉強して培った力を存分に発揮できていると良いですね。
給食後の2年生の様子を見ると......


3年生の卒業に向けた合唱の練習をしていました。
卒業を迎える3年生に向けての想いから自主的に始まった活動、素敵ですね。
今日までに勉強して培った力を存分に発揮できていると良いですね。
給食後の2年生の様子を見ると......


3年生の卒業に向けた合唱の練習をしていました。
卒業を迎える3年生に向けての想いから自主的に始まった活動、素敵ですね。
2025年02月05日
今年度最後のテスト週間

見えにくいけど粉雪が大量に舞っています。
令和7年2月5日、水曜日。今季最大最長の寒波が来る、とのことです。
日中でも雪が舞う程、冷えた空気がこちらに来ているのだと肌で感じる今朝でした。
鳳来中学校は凍結などの影響は現在ありませんが、みなさまもお気をつけください。
さて、中学校でも最大最長の範囲の学年末テスト週間が今日から始まります。

この1年で培った学習の内容、学習のやり方、学習の習慣を総動員して臨んでくれることを期待しています。
2025年01月31日
0131 英語で鳳来のいいとこプレゼン!〜2年生=
今日はALTの来校日。
2年生の生徒たちは教科書「My Favorite Place in Our Town」(p118−121)の題材を活用したプレゼンテーションを実施しました。
タイトルは・・・
「英語で鳳来のいいとこプレゼンをしよう!」です。
各クラス、小学校区に分かれて、幼馴なじみと一緒に小学校区自慢を探し、プレゼン準備をする光景は、本当にほのぼののしたものでした。
鳳来寺山
焼肉レストラン
食堂
ノルマン君
満光寺
医王寺
湯谷温泉・・・
先生からはみんながびっくりするような質問が出て、生徒とのやりとりで大いに盛り上がりました。
「What is momiji?」ー「Oh! This!」モニターを指しながら)」
「What can we enjoy momiji?」ー「Whaaaat? Well....red and yellow....we can enjoy red leaves!」
「Only one yakiniku restarant? Really?」ー「Yes, yes!」ー「Really??? There are som other....yakiniku....Oh! The only one Ieyasu....]
「Why chicken??? Chicken???」ー「.....Chicken ....helped ....Ieyasu... Chicken cired!....」(ちょっと補足が必要でしたが!一生懸命に答えていました!)
というようなやりとりが繰り広げられ、大変印象深い、異文化交流になりました。
お互いの小学校校区について知る、楽しい時間になりました!
Well done, everyone!
Let's work harder from now on!
Good luck!
2025年01月31日
新入生の皆さん。お待ちしています!?
新入生の皆さん。
今日(1月31日)の新入生説明会後の学校見学。
鳳来中学校の印象はどのようなものだったでしょうか。
あと二か月で皆さんは鳳来中学校の仲間です。
元気で、明るく、頼もしい先輩が皆さんを待っています。
共に素晴らしい鳳来中学校を創り上げていきましょう!
※写真は会場準備をする2年生の様子です。
2024年12月18日
夢と希望にあふれて〜2年生〜
今年の2年生の総合的な学習の時間のテーマは「生き方を考える」です。
1学期から2学期にかけて、関心のある職業について調べたり、職業人の話を聞いたり、また宿泊研修先である知多の職業の特徴などを探りながら、自らの生き方を探りつつある2年生。英語の英作文課題である「A Message to Myself in the Future」に次のような作品が寄せられました。
To my future,
Are you having fun right now? Or not? Either way, go on an adventure! Meeting new people could change your life! In 10 years, I will be 23 years old. Will I graduated from a vocational school? Will you be a kinder, more caring, more reliable adult? I'm writing this as a 13-year-old second year junior high school student. Right now, I'm a kid who always causes trouble for thouse around me. I'm looking forward to seeing where I will be in 10 years.
To my future,
Are you enjoying your days and doing the work you want to do? Or are you still working hard towards your dreams? I hope you treasure your dreams no matter what the situation. I'm a sensitive person who tends to keep things to myself, so I'm sure you'll feel down many times, but I hope you treasure yourself. Do as many things as you want to do, and live without regrets.
中には、「カフェを絶対オープンしたい!」,「自分で起業したい!」という強い夢を抱いている生徒もいます。
夢と希望を綴りながら、自分自身を励ましている2年生の皆さんの未来が、明るく、輝くものになることを願わずにはいられません。
Don't worry! Go for your dreams! Good luck!
1学期から2学期にかけて、関心のある職業について調べたり、職業人の話を聞いたり、また宿泊研修先である知多の職業の特徴などを探りながら、自らの生き方を探りつつある2年生。英語の英作文課題である「A Message to Myself in the Future」に次のような作品が寄せられました。
To my future,
Are you having fun right now? Or not? Either way, go on an adventure! Meeting new people could change your life! In 10 years, I will be 23 years old. Will I graduated from a vocational school? Will you be a kinder, more caring, more reliable adult? I'm writing this as a 13-year-old second year junior high school student. Right now, I'm a kid who always causes trouble for thouse around me. I'm looking forward to seeing where I will be in 10 years.
To my future,
Are you enjoying your days and doing the work you want to do? Or are you still working hard towards your dreams? I hope you treasure your dreams no matter what the situation. I'm a sensitive person who tends to keep things to myself, so I'm sure you'll feel down many times, but I hope you treasure yourself. Do as many things as you want to do, and live without regrets.
中には、「カフェを絶対オープンしたい!」,「自分で起業したい!」という強い夢を抱いている生徒もいます。
夢と希望を綴りながら、自分自身を励ましている2年生の皆さんの未来が、明るく、輝くものになることを願わずにはいられません。
Don't worry! Go for your dreams! Good luck!
2024年12月13日
今度はグループで英語プレゼンにチャレンジ!〜2年〜

今度はグループプレゼンテーションにチャレンジしました。
(New Horizon Unit6 Research & Presentation)
仲間同士協力して発表スキルを磨きあい、質疑応答を含めたプレゼンテーション。
今回は全員で一同に伝えたい内容をより分かりやすく伝えるための発表の仕方を各グループ毎に工夫しました。
アイコンタクトはもちろん、資料の示し方、また英語を話すときのスピード等にも注意を払う生徒たちは、また一歩、成長した姿を見せました。
1年次よりスラスラと発音できるようになったし、1年の頃は恥ずかしくて、なかなかアイコンタクトをとれなかったけど、2年になってから少しでもアイコンタクトをとれるようになったかなと思いました。グループの支えもあったからこそ、自分自身も成長できたかなと思いました。これからももっともっと成長できるように色々頑張りたいと思います。
これからも一人一人の力がさらに高まる英語プレゼンテーションを目指したい、そんな思いに溢れた2年生の英語の授業になりました。
次回は学年末です。
Good luck & let's work harder from now on!