2020年06月21日
ランタナ…聞いたことがあるぞ
6月20日の東日新聞の花便りに「ランタナ」が載っていました。
「ランタナ…聞いたことがあるぞ」と思い、調べてみました。

ランタナは、南アメリカに分布するのクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑性低木です。
シチヘンゲ属の植物は、南北アメリカの熱帯・亜熱帯地域に約150種が分布しています。
その中で観賞用として栽培されるのは、低木状に育つランタナ・カマラ種(Lantana camara)と、地面を這うように広がって育つほふく性のコバノランタナ(L. montevidensis)で、この2種を元に作出された園芸品種が流通します。
ランタナの花期は5月~10月。一定の温度があれば周年開花します。
花期になると、分枝した茎の上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花をまとまって多数咲かせます。
花序は径1.5~3㎝程度の半球状で・・・。
とありました。まとまっても、たった3㎝。今までは全く目にとまらない花でした。


ですが、今は来賓玄関の花の籠に入っています。
興味のある方は、来賓玄関に見に行ってください。

「ランタナ…聞いたことがあるぞ」と思い、調べてみました。
ランタナは、南アメリカに分布するのクマツヅラ科シチヘンゲ属(ランタナ属)の常緑性低木です。
シチヘンゲ属の植物は、南北アメリカの熱帯・亜熱帯地域に約150種が分布しています。
その中で観賞用として栽培されるのは、低木状に育つランタナ・カマラ種(Lantana camara)と、地面を這うように広がって育つほふく性のコバノランタナ(L. montevidensis)で、この2種を元に作出された園芸品種が流通します。
ランタナの花期は5月~10月。一定の温度があれば周年開花します。
花期になると、分枝した茎の上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花をまとまって多数咲かせます。
花序は径1.5~3㎝程度の半球状で・・・。
とありました。まとまっても、たった3㎝。今までは全く目にとまらない花でした。

ですが、今は来賓玄関の花の籠に入っています。
興味のある方は、来賓玄関に見に行ってください。

Posted by 鳳来中学校 at 12:59
│共育