2022年05月18日
本日の授業風景

理科室から活気のある声が聞こえてきました。様子を見に行くと、3年生が速度の実験をしていました。グループで車のようなものを走らせ、協力してデータをとっていました。互いにアイデアを出し合い、無事公式は導き出せたでしょうか。

運動場では、1年生が持久走に取り組んでいました。長い距離を走るのは苦しくて、苦手な生徒も多いです。でも、歯をくいしばってがんばる姿は思わず応援したくなるくらいかっこよかったです。がんばる仲間に声援を送る姿も素敵だなと思いました。
どの教科もどの学習も一生懸命取り組む鳳中生はすばらしいです!
2022年05月18日
切磋琢磨、私の好きな言葉です。
令和4年5月18日水曜日。
市内では、修学旅行に出かけた中学校も、体育大会をしている中学校もあります。

鳳来中では、1年生のあるクラスが体力テストの持久走をしていました。

今春は、校区内の5小学校を含めた7小学校から1年生は入学しました。

体力テストだけでなく、いろいろな学校生活の場面で力を試したり、発揮したりする場面があります。

その中で、すぐ隣に、目標にしたい子や一緒に進んでいける子がきっと見つかります。

あれれ?
走っている間に、何かが変わっています。
市内では、修学旅行に出かけた中学校も、体育大会をしている中学校もあります。

鳳来中では、1年生のあるクラスが体力テストの持久走をしていました。

今春は、校区内の5小学校を含めた7小学校から1年生は入学しました。

体力テストだけでなく、いろいろな学校生活の場面で力を試したり、発揮したりする場面があります。

その中で、すぐ隣に、目標にしたい子や一緒に進んでいける子がきっと見つかります。

あれれ?
走っている間に、何かが変わっています。
2022年05月17日
部活動体験2日目
今日は部活動体験2日目です。昨日と一緒の部活動にした生徒も、違う部活動にした生徒もいました。
「不安だったけれど先輩たちが優しく教えてくれた」「とても楽みながらできた」「教えてもらったことを忘れないようにしたい」などと話してくれました。
2022年05月16日
体験入部
本日、1回目の体験入部がありました。
1年生はこの日をとても楽しみにしていました。
先輩から話を聞いて、実際にプレーをしました。なかなか上手くできないときは、先輩が丁寧に教えてくれました。
明日も体験入部があります。楽しみですね。

1年生はこの日をとても楽しみにしていました。
先輩から話を聞いて、実際にプレーをしました。なかなか上手くできないときは、先輩が丁寧に教えてくれました。
明日も体験入部があります。楽しみですね。

2022年05月13日
災害用備蓄食
アルファ化米と、缶入りパンをもらって、大喜びです。雨でじめっとした気分も、帰ってから封を開けるワクワク感で、吹き飛びます。
本日は、急な日程変更にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。
明日の朝にかけて、大雨が予想されています。
お気をつけて、週末をお過ごしください。

本日は、急な日程変更にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。
明日の朝にかけて、大雨が予想されています。
お気をつけて、週末をお過ごしください。
2022年05月12日
挑戦できましたか?
今年度第1回目の定期テスト「チャレンジテスト」を実施しました。1年生にとっては初めての大きなテストでしたね。
今日までの取り組みを振り返ってみましょう。胸を張って「私はがんばった!」と言える子が多いと素敵だなぁと思います。
改善点を見つけて、期末テストに生かせるとよいですね!とりあえず、お疲れさまでした。

今日までの取り組みを振り返ってみましょう。胸を張って「私はがんばった!」と言える子が多いと素敵だなぁと思います。
改善点を見つけて、期末テストに生かせるとよいですね!とりあえず、お疲れさまでした。

2022年05月12日
校内散歩
保護者の皆さんでも、なかなか校内に入れない今日この頃。
校内を散歩したつもりで、ちょっと様子を紹介します。
掲示板等に、美術の生徒作品が展示されています。卒業生の作品もところどころに残っています。

こんな感じで展示していたり、

空き教室をギャラリーにしていたりします。

教室にも入ってみます。
検尿提出を忘れないようにという、学級独自の掲示をする教室もありました。

こんな授業予定が書かれた教室もあります。
どんな秘密があるんでしょうね。

学級目標が掲示されている教室もあります。
どんな願いが込められているのでしょうか。

教室は、そのクラスでしかわからないことがある、不思議な空間かもしれません。
校内を散歩したつもりで、ちょっと様子を紹介します。
掲示板等に、美術の生徒作品が展示されています。卒業生の作品もところどころに残っています。

こんな感じで展示していたり、

空き教室をギャラリーにしていたりします。

教室にも入ってみます。
検尿提出を忘れないようにという、学級独自の掲示をする教室もありました。

こんな授業予定が書かれた教室もあります。
どんな秘密があるんでしょうね。

学級目標が掲示されている教室もあります。
どんな願いが込められているのでしょうか。

教室は、そのクラスでしかわからないことがある、不思議な空間かもしれません。
2022年05月11日
作品応募にチャレンジ!

上の画像は、この春、『歯の絵手紙コンクール』に応募した作品です。はがきサイズの小さい作品で、色鉛筆やマジックを使って描いています。どの作品も伝えたいことをよく考えて、ていねいに描きこんでいます。コンクールの結果はもうしばらく先です。
また、2年生を対象に『口腔衛生に関するポスター』の募集が来ています。すでに作品が集まりつつあります。四つ切の画用紙に作品をていねいに仕上げるのはとても手間のかかることですが、納得できるものを目指してチャレンジする生徒が多く、とても頼もしく思います。
2022年05月11日
鳳中生の体力は!?
令和4年5月11日水曜日。1年生は体育の授業中に体力テストの一部を行いました。
50m走。まだ練習中です。

ボール投げ。まわりから温かい言葉があって、いい雰囲気でした。

そんなに暑くはありませんが、水分補給ができるように、水筒を用意しています。

50m走。まだ練習中です。

ボール投げ。まわりから温かい言葉があって、いい雰囲気でした。

そんなに暑くはありませんが、水分補給ができるように、水筒を用意しています。

2022年05月10日
♪バンバラバンババン
令和4年5月10日火曜日。2年生は、ゲストティーチャーをお招きして、野田城の戦いから長篠・設楽原の戦いまでの話をお聞きしました。
ゲストティーチャーには、昨年度の「鳳来発見!鳳来に生きる!」の際にもご協力いただきました。

それらの成果を紹介するリーフレットに、長篠中学校歌の作曲者、渡辺宙明氏についての記事を掲載しました。

そこで情報です。5月12日木曜日、午後9時からのNHK・Eテレ「クラッシックTV」に渡辺宙明氏が出演されます。「どんな作曲家なのかな?」と思われた方は、ご覧ください。
ゲストティーチャーには、昨年度の「鳳来発見!鳳来に生きる!」の際にもご協力いただきました。

それらの成果を紹介するリーフレットに、長篠中学校歌の作曲者、渡辺宙明氏についての記事を掲載しました。

そこで情報です。5月12日木曜日、午後9時からのNHK・Eテレ「クラッシックTV」に渡辺宙明氏が出演されます。「どんな作曲家なのかな?」と思われた方は、ご覧ください。