2025年03月06日
♪明日は卒業式だから
令和7年3月6日木曜日。明日は卒業式だから、午後は1・2年生で会場等の準備です。


会場付近や受付は笑顔も大切です。

舞台や会場全体を見て、進行状況を確認します。

卒業生の座席のセッティングは、丁寧な仕事を任されています。


再度、シートを整え、ごみ等をとるのは繊細な仕事です。

もちろん校舎内も整えます。

3年生の廊下や教室の様子は当日のお楽しみ。


明日は卒業式です!
会場付近や受付は笑顔も大切です。
舞台や会場全体を見て、進行状況を確認します。
卒業生の座席のセッティングは、丁寧な仕事を任されています。
再度、シートを整え、ごみ等をとるのは繊細な仕事です。
もちろん校舎内も整えます。
3年生の廊下や教室の様子は当日のお楽しみ。
明日は卒業式です!
2025年02月05日
今年度最後のテスト週間

見えにくいけど粉雪が大量に舞っています。
令和7年2月5日、水曜日。今季最大最長の寒波が来る、とのことです。
日中でも雪が舞う程、冷えた空気がこちらに来ているのだと肌で感じる今朝でした。
鳳来中学校は凍結などの影響は現在ありませんが、みなさまもお気をつけください。
さて、中学校でも最大最長の範囲の学年末テスト週間が今日から始まります。

この1年で培った学習の内容、学習のやり方、学習の習慣を総動員して臨んでくれることを期待しています。
2025年01月21日
本物そっくりに!〜1年生美術〜
1年生の美術では粘土で靴をつくっています。どれだけ自分が履いている靴そっくりに迫れるでしょうか。どの子もだんだん本物の靴らしくなってきました。
今年の冬は「冬らしい冬」と言われている中、今日も普段と比べて暖かな一日でした。
2025年01月20日
1年生 社会人に学ぶ会


16日(木)に1年生では、「社会人に学ぶ会」ということで、あみや商事の原田直彦様をお招きして、働く意味、働くことと中学校生活のつながりなどについて、お話をしていただきました。原田さんのお話を、どの子も集中して聴いたり、メモを取ったりする姿が見られました。そして、原田さんが具体的に、働く中でどのくらい収入があるのか、仕事と学習への取組み方は共通点があるよと話して下さり、子どもたちはどんな仕事をしようかなと考えたり、自分の学習への取り組み方はよいのかなと見直したりするよい機会となりました。
次は、自分の興味のある職業について調べていきます。少しずつ将来に向けての歩みを進めていきます。
2025年01月20日
2024年12月16日
本日の1年生
今日は評価テストの日でした。


1時間目から5時間目まで全てテストです。
11月から始めた学習記録を見ていると、定期テストが終わったあとも、この評価テストに向けて勉強している様子を見ることが出来ました。
成果を発揮しきれているといいですね。
6時間目は体育館でフリータイムとしました。


運動したりおしゃべりしたり、各々が好きなように時間を過ごしていました。
残り1週間。風邪も流行ってきていますが、元気に二学期を終えられることを楽しみにしています。


1時間目から5時間目まで全てテストです。
11月から始めた学習記録を見ていると、定期テストが終わったあとも、この評価テストに向けて勉強している様子を見ることが出来ました。
成果を発揮しきれているといいですね。
6時間目は体育館でフリータイムとしました。


運動したりおしゃべりしたり、各々が好きなように時間を過ごしていました。
残り1週間。風邪も流行ってきていますが、元気に二学期を終えられることを楽しみにしています。
2024年12月05日
人権週間の取り組み
1年生では朝活動の時間に「全国中学生人権作文コンテスト」の入賞作文の読み聞かせをしています。
範読する教師も思わずうるっときたり、いろいろと考えさせられたりする内容ばかりです。
入賞作文集を1年懇談会の待合室に置いておきます。ぜひ、待ち時間に手に取り、お読みください。


範読する教師も思わずうるっときたり、いろいろと考えさせられたりする内容ばかりです。
入賞作文集を1年懇談会の待合室に置いておきます。ぜひ、待ち時間に手に取り、お読みください。


2024年12月03日
共育駅伝に向けての試走会:1年生


晴天の中、来週13日(金)の共育駅伝に向けての試走会を1年生が行いました。少し汗ばむ気温の中で、約1200mを精一杯走りました。走り終わった生徒たちの顔は、キラキラと輝き、「やったぞ!」という表情であふれていました。
本番に向けて、体調を整えていきましょう。
2024年11月21日
2024年10月31日
1年生 保健体育「思春期のココロ?」の学習


「欲求への対応」について自分の欲求をレベルごとに分けて考えたり、その対処法を仲間と話し合ったりしながら学びました。自分たちの課題に目を輝かせながら取り組むことができました。